サクランボ【特等接木苗】高砂(たかさご)サクランボの樹上完熟果は果肉に張りがあり、果汁も多く、香りの良さでも市販の物とは比べものにならない美味しさです。

サクランボ【特等接木苗】高砂(たかさご)サクランボの樹上完熟果は果肉に張りがあり、果汁も多く、香りの良さでも市販の物とは比べものにならない美味しさです。 サクランボ バラ科サクラ属:多くの品種は同一品種の花粉では実が付きにくく、2品種以上の混植がおすすめ。ただし、実が付かない組み合わせもあるので注意。暖地桜桃以外は暖地では実がつきにくいので注意。高砂甘みが強く、生で食べるのに向いています。早生種。やや暖地向き。ナポレオン、佐藤錦と親和性がある。ハウス栽培をした場合、佐藤錦やナポレオンより結実が安定し、つくりやすい。果肉が柔らかいので収穫が遅れないように注意。開花期は山形県では4月下旬〜5月上旬頃。収穫期は同6月下旬〜7月上旬頃。開花期・収穫期とも佐藤錦より2〜3日早め。ナポレオン少し酸味があり、加工用にも使われます。晩生種。高砂・佐藤錦の受粉樹に適。完熟させてから収穫します。裂果防止のため施設(降雨を避ける)での栽培が望ましく、豊産性たが着果過多に注意します。(養分不足による生理落下、糖度低下をまねきます)開花期は山形県では4月下旬〜5月上旬頃。収穫期は同6月下旬〜7月上旬頃。開花期は佐藤錦より2〜3日早め。佐藤錦甘みが強く、生で食べるのに向いています。品質最良。中生種。ナポレオン、高砂と親和性があるが、開花期が少し遅れる傾向あり。着色は容易だが日当たりの悪い部分は着色の進まないうちに熟してしまうこと(うるみ果)があるので整枝します。摘果は満開後三週間くらい経ってから。開花期は山形県では4月下旬〜5月上旬頃。収穫期は同6月20日前後。開花期はナポレオンより2日程度遅め。 <暖地桜桃>受粉樹がなくとも実がつくので組合わせの心配は要りません。名前通り暖地でよく実をつけます。佐藤錦より開花期が1月ほど早く、受粉樹には適しません。果実は小さめで、味は佐藤錦には及ばないようです。上の3種類はヨーロッパ原産の西洋実桜(セイヨウミザクラ)と呼ばれる種類に大別され、主に山形、長野など、寒冷地での栽培に適しています。一方、中国原産の中国実桜(シナノミザクラ)の流れをくむ種類は暖地での栽培に適しており、「暖地桜桃」と総称されています。シナノミザクラ(支那実桜。シナミザクラ、カラミザクラとも。)花は淡紅色、小輪、一重。結実良好で豊産性。暖地適応性にすぐれる。開花期は関東で3月下旬〜4月上旬頃。収穫期は福岡県で5月中下旬頃。極早生。(開花期:京都では3月上旬頃。佐賀では3月上中旬頃。)受粉樹がなくても実がつきます。シンコク(新国、清国?)暖地桜桃の一種。花は淡紅色から白色、一重。暖地でよく実をつけます。開花期は広島県で3月上中旬頃。収穫期は5月上中旬頃。極早生。受粉樹がなくても実がつきます。---おまけ--- カラミザクラには「唐実桜」の字をあてているところもある。別物?桜の一種にツバキカンザクラ(椿寒桜)がある。雑種由来の品種だが、その親は ・シナノミザクラ(シナミザクラ) とカンザクラまたはカンヒザクラ ・カラミザクラ とカンザクラまたはカンヒザクラ2種類の表記があるところからして、シナノミザクラとカラミザクラは同一のものか、広く混同されているものらしい。(インターネットで検索)学名は Prunus pseudo-cerasus Lindl. (セイヨウミザクラに似たサクラの意)または、 Prunus pauciflora Bunge (花の少ないサクラの意)のどちらか。専門的なことはよくわからないが、どちらにしても中国原産の実が食べられる桜(サクランボ)であることは一致する。 蛇足ながら、P. paucifloraの果実の赤い色素は食品添加物(チェリー色素)として使われるとか。<せん定>放っておくとかなり背が高くなるので、実をとりやすいくらいのお好みの高さで切り返し、高さを抑える。(ただし、主幹の先端に伸びる枝が全くないと樹が弱る。地下から養分を吸い上げるポンプ役と考え、毎年新梢を1本伸ばしては、開花直前にきり戻すことを繰り返す。)+---((結果習性)-----------------------------------------------------+ 長果枝(20cm以上):前年伸びた枝の基部に5−6個の花芽がつく。 短果枝(10cm前後):一番先端の芽以外はほとんど花芽になる。翌年も短果枝 となり花芽がつきやすい。 +-------------------------------------------------------------------+これをふまえて、元気な短果枝がたくさんつくように込み合う枝は間引きし、長く伸びた新梢は切り戻して短果枝にしたてます。あるいは短果枝の土台となる骨格の枝として育てます。短果枝も年を経て花芽がつきにくくなったものは、切り戻して更新してやります。<施肥>果実形成から成熟までの期間が短く(40日〜60日)、初期の発育肥大は前年までの貯蔵養分による。このため貯蔵養分が十分でないとあまりよい結果は望めない。 【9月下旬〜10月上旬 (根の機能の旺盛な時期)年間施肥量の80%を元肥として】 【6月下旬〜7月下旬  (花芽分化期ごろ)残り20%を追肥として】成木の施肥目安 (山形県 kg/10a) (10〜15本あたり)栽培条件窒素燐酸カリ施肥時期と割合畑土壌156129月下-10月上旬:80%7月上旬:20%畑(やせ地)15612:60%:20%8月上旬:20%砂丘未熟土20816:60%:40%幼木での過剰施肥は徒長的な生育となり花芽がつきにくくなるので、まずは土作りを考え、無窒素かごくわずかで良い。また、生育不良が施肥量の増加によっても改善しない場合は、土壌の水はけやせん定なども検討しなおしてみる。<その他の一般的な特徴>経済的栽培適地:北海道南部〜長野・山梨(暖地桜桃を除く) ・耐寒性はそれほど強くない。(晩霜害にあいやすい) ・一方で4月〜9月の気温(特に夜温)が冷涼であることが花芽形成上望ましい。(暖地桜桃を除く)耐水性は弱い。→地下水位が低く、排水良好な土壌、砂質で通気性のよい肥沃土壌が理想。水のやりすぎによる根腐れに注意。:「受粉樹が必要」マークこれがついていない品種でも、他の品種の花粉があった方が実つきは良いようです。すぐご近所にサクランボの木がある方は、その品種がわかればあるいは受粉樹としての役割を担ってくれるかもしれませんね。 <サクランボの受粉組み合わせ> 矢印の始点側が受粉樹(花粉親)となります。 佐藤錦と、その受粉樹の両方に実をつけたい場合は、受粉樹のための受粉樹もあったほうが安心です。どうしても佐藤錦ともう1本(計2本)だけしか植えられない場合は、ナポレオンは佐藤錦の花粉とも相性が良いようです。 サクランボは開花後4日目には受粉能力が40%ほどに低下するといわれています。ところが、佐藤錦はナポレオン、高砂より2日ほど開花が遅くなる傾向があります。開花期はその年の気象条件で変動します。佐藤錦とナポレオンだけでは、過去(昭和57年頃)に開花期が4日ほどあいてしまい、収量が激減したこともあったようですが、平年どおりなら2品種だけでも大丈夫なようです。  ■ 豊産性 暖地にも向く 果皮は淡赤色で外観良好 ■ 甘味に富む 果肉柔らかく遠距離輸送に不向き、それゆえに家庭菜園では採れたての美味しい実が食べられます。 

販売店:渓風園(keifuen)

¥924 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る