【花種子】【ひまわり】バイカラーミックス(サカタのタネ) 小袋(2ml)【花種子】茶褐色のバイカラーになるユニークな花色が中心の品種

【花種子】【ひまわり】バイカラーミックス(サカタのタネ) 小袋(2ml)【花種子】茶褐色のバイカラーになるユニークな花色が中心の品種 【花種子】  【ひまわり】バイカラーミックス(サカタのタネ) 特長     茶褐色のバイカラーになるユニークな花色が中心の品種です。 上部で分枝するので花数が多く、観賞期間も長いので花壇のほか、切り花でも楽しめます。  栽培環境  アメリカ原産の春まき1年草です。 見ているだけで元気が出てくるヒマワリは、新しい品種が豊富に開発されて、イメージが一新されました。 土質を選ばない丈夫でつくりやすい花です。 日当たりと水はけのよい環境を好みます。  タネまき〜植えつけ  発芽適温、生育適温ともに20℃以上と高温を好む花です。 葉桜のころからタネまきします。 タネは大きくまきやすいので、2〜3粒ずつ直まきにするか、清潔な用土を入れた9cmポットに2〜3粒のタネを1cmほどの深さに、タネどうしが触れないようにまきます。 発芽後は日当たりと風とおしのよい場所で、苗が徒長しないように水やりに注意して、健康な苗にします。 日当たりと水はけのよい場所に、完熟堆肥約3kg、腐葉土1/3袋をすき込み、株間10〜30cmで植えつけます。 肥料分が多いと伸びすぎて倒れやすいので、元肥は少なめにして、株の様子を見て追肥をします。  管理のポイント  早い時期のタネまきは、気温が低いと発芽がそろわないので、小鉢まきをおすすめします。 ヒマワリのタネは、くっつけてまくと発芽や生育にムラが出やすいので、離してまきます。 タネをまく深さは浅いと種皮をくっつけて発芽してくることが多いので、1cmほどの深さにタネまきします。 品種により草丈が異なりますが、切り花品種は1m以上に伸びるので支柱を立てます。 切り花目的で栽培する場合は株間10〜12cmで植えてネットを張ります。 花壇で観賞の場合は株間20〜30cmで広く植えます。  病害虫・生理障害  植えつけ後、ネキリムシの害を受けるので注意します。 春ごろはアブラムシやアオムシ、高温乾燥期はハダニ、夏以降はヨトウムシがつきやすいので、薬を選んで定期的に薬剤散布します。  楽しみ方など  ヒマワリは豊富な品種があり、場所ごとに品種を変えて植えたり、時期をずらして植えたりすると、長い期間いろいろなの品種を観賞できます。 上部分枝する品種では、トップの蕾を摘みとると、4〜5輪の花がスプレー状に咲いてボリュームのある切り花になります。  栽培暦    ※時期によっては取り扱いのない場合があります。 メーカー品切れの場合は、おってご連絡いたします。ご了承くださいませ。【花種子】

販売店:e-たねや

¥210 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る