秋の柑橘類・その7:甘夏ドクターマナさんのレモン部日記ご購読者様限定!花ひろばサプリ(ニーム核油かす50g)を1円でご提供(お一人様1点限り【メール便対応可能】ドクターマナさんのレモン栽培日記 (2012年2月12日)

秋の柑橘類・その7:甘夏ドクターマナさんのレモン部日記ご購読者様限定!花ひろばサプリ(ニーム核油かす50g)を1円でご提供(お一人様1点限り【メール便対応可能】ドクターマナさんのレモン栽培日記 (2012年2月12日) 日記を購読のお客様限定、お一人様1点限りの商品です。 レビューで部員さんへの応援メッセージがあると、とっても「いいね!」うれしいです。メール便・160円 ※苗木や肥料、資材との同梱の場合、宅配便でのお届けになります。その場合、宅配便の送料になります。 ※【メール便対応可能】記載の商品だけをご注文の場合のみメール便のお届けが可能です。 ※メール便では代引はご利用できません。 ※メール便は配送日時の指定ができません。(速達対応不可) ※メール便の場合、ポスト投函のため投函後の紛失はお客様責任となります。 メール便についてのご説明はこちら。 初めての方は必ずお読みください。 ニーム核油かす 害虫よけとしてだけでなく、肥料として用土の力を長く保ち、庭木や果樹に生育に大きく貢献してくれます。 成分分析や使用法など詳しい商品説明はこちらをご覧ください。秋の柑橘類・その7:甘夏ドクターマナさんのレモン栽培日記(2012年2月11日) 12/2/12(日) 8:16の日記 花ひろば顧問 高井尽様 レモン部一期生2番ドクターマナです レモン部の皆さん今日は 最初の写真です これは何でしょう 写真下:2012年1月22日(日)撮影 曇りの日の朝に自宅2階から撮影しました 家の近くの電柱に仲良く駐まっている番い(つがい)の鳶(とび)が居てじっと動かないので撮影しました 野生の鳶は此処真鶴には多数生息しています 単独でと言うより群れで空を悠々と飛んでいます 猛禽類です 羽を広げると2メートル近いです 大きいよ 小生はつがいと思い写真を撮りましたが写真を良く見ると3羽居ますね さて本題に入ります 今日は我が家の甘夏日記です  甘夏苗についてはこれまで 2010年8月2日(月)の日記で最初の1本は花が咲いたが着果しなかった事 2010年12月12日(日)の日記で実が大きくなり、黄色く着色したこと  2011年6月11日(土)の日記で5月1日の甘夏の収穫と甘夏酒の仕込み 2011年7月12日(火)の日記で甘夏ピールのレシピ を報告してきました 我が家には植栽図13番の南に甘夏が2本植わっています 最初の1本(竹の添え木の方)は北狩野造園南さんが植えてくれた物ですが、2年目に花が咲かなかったので、慌てて2本目(緑の樹脂被服の金属添え木の方)を前田花屋さんから購入し1本目の近くに植栽したことに依ります 今年はその2本共に花が咲き2本共に着果しました 強い西風や台風の時は南風が当たりますが、今日まで自然落果はありません 今日は昨年秋以降の甘夏生長日記です 2本の甘夏はまとめての報告です 最初の写真です 写真左上、右上、下:2011年9月16日(金)撮影 着果した甘夏が青々と元気で大きくなって来ました 葉っぱも青々として密に育っています これから台風シーズンを迎えます どうにか落果しないで耐えて欲しいです 次の写真です  写真左上:2011年11月1日(火)撮影 台風に耐えて育ち続ける甘夏です 実が少し黄色くなってきました 青味が残って居ます 写真右下:約2週後の2011年11月12日(土)撮影 更に黄色くなってきました 僅か2週で実の色がどんどん変わっていきます  次の写真です 更に1日後の2011年11月13日(日)撮影 写真下:少し距離を置いて撮影しました 写真右側の風除けネット左側2苗が甘夏です こちらも生長して樹高が板塀を越えました 写真の左側に移っているのはこのシリーズで前回紹介しなかった方のスダチです こちらは横方向の樹勢が特徴で2苗有るように見えます スダチの実はもう真っ黄色ですね 甘夏の実に較べると大きさの違いが顕著です 小さくて可愛いです 次の写真です 2011年11月29日(火)撮影 写真左上と右下:更に着色を続ける甘夏です もう全ての実が黄色に変わりました これからも大きく育っていきます 次の写真です 2011年12月11日(日) 写真下:隣家の甘夏の大木2本です 大きく育った甘夏の樹に甘夏の実が撓わに成っています この辺では甘夏の収穫は翌年の5月の連休中に行いますので後約6ヶ月熟成を続けることになります 次の写真です 2011年12月18日(日)撮影 年末の甘夏です  写真左上:黄色から少しオレンジ色になってきましたね 逆光で少し見にくくてご免なさい 写真右下:写真右側の青い風除けネット側から左に甘夏2苗、幅広のスダチ、そして新しく湯河原石澤商店から購入したニューサマーオレンジです 板塀には甘夏の後ろにアブチロンが、ニューサマーオレンジの後ろにはブラックベリーが植わっています 足元に生えているのは2年目のアルストロメリアです 大分株数が増えてきました 最後の写真です 2012年1月22日(日)撮影 写真左上と右下:年を越した甘夏2苗です  ますますオレンジ色が濃くなってきました あと4ヶ月頑張って熟成を続けて貰います 左上が南さん甘夏 右下が前田花屋さん甘夏です こんなに大きくなった実が良く落ちない物ですね 不思議です  以上で秋ー冬の甘夏報告を終わります 今年も甘夏ピール、甘夏酒、生食と様々に活躍してくれることと思います 甘夏チェッロもありかな? やってみよう! ドクターマナさんの部室はこちら!! 顧問のコメント ドクターマナさん。こんにちは。 甘夏日記ですね。甘夏は比較的樹勢も強く、結果も早く、手間がかからない果樹のひとつです。大きく育つので庭木でも立派な景観を作ってくれますよね。 甘夏ピールもおいしそうですね。甘夏チェッロも楽しみです!酸味があるのでおいしそう! 2月12日記入

販売店:花ひろばオンライン

¥1 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る