種からはじめる野菜作りトーホク ちりめん青しそ(家庭菜園・シソのタネ) 【マラソン201207_生活】

種からはじめる野菜作りトーホク ちりめん青しそ(家庭菜園・シソのタネ) 【マラソン201207_生活】 □その他のシソの種はこちらから□春からまく野菜の種はこちらから□秋からまく野菜の種はこちらからperilla/シソ しそ 日本料理には欠かせない「しそ」は、大別すると葉の色が緑色の「青じそ」と、葉の色が紫色の「赤じそ」があります。赤じそは、梅干などの加工品に使われ、青じそは、生のまま食べたり、薬味として利用されています。脇役として利用されますが、実は栄養満点の緑黄色野菜。美肌、腸整・食欲増進、疲労回復、ダイエットにも良いといわれています。育て方も比較的かんたんです。プランター栽培もおすすめです。栽培カレンダー 科名:シソ科食用部分:葉生育適温:約20〜25℃発芽適温:約20℃・冷涼地/北海道、東北地方、新潟県、富山県、石川県、高冷地・中間地/関東、中部、近畿、中国、北陸(一部の高冷地を除く)・暖地/四国・九州、沖縄県※上記の地域区分はあくまでも目安です。お住まいの気候条件に合わせて栽培してください。 ちりめん青しその特徴鮮紅色で縮みがあり、緩やかに波を打っています。ビタミンAを多く含む緑黄色野菜です。しそは、香りが高く色々な用途に利用できます。しその育て方・発芽適温20℃です。・ポットや箱にまいて畑に植えるか、直接畑にたねをまきます。・うね巾60cm位ですじまきするか、植える場合は株間20cm位です。・充分湿らせた土にたねをまき、たねが隠れる程度簿く土をかけ、新聞紙などをかぶせます。・発芽するまで約7〜10日間乾燥させないようにすることが大切です。・肥料は1平方m当り最初にたい肥2kg、石灰100g化成70g施します。・ある程度大きくなったら順次若い葉を摘みます。・日照時間の短くなる初秋になると先端に穂が出て花が咲きます。・その穂も添えものとして利用できます。

販売店:ガーデン・キッチン雑貨Vege-Style

¥150 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る