白花アセビ 根巻き大苗 庭木 常緑樹 低木 低木店長は白が好きです。

白花アセビ 根巻き大苗 庭木 常緑樹 低木 低木店長は白が好きです。 オススメの肥料の ページはこちらから ブルーベリーの土 ページはこちらから 地植えに使う土の ページはこちらから ※これらの商品は別途ご注文となります 【販売時期について】 この規格の苗木は毎年11月ごろからの販売になります。5月上旬で入荷が終了し、売切れ次第終了です。 【お届けする商品の状態です】 ●高さ約0.5mくらいの根巻き大苗です。根を包んでいる麻布や麻紐ははずさずに植えてください。土中で分解されて自然に帰ります。 ●商品には簡単な植え付け方法を書いたプリントを同封しております。 ●この商品の同梱可能本数は・・・・ 小梱包でのお届けはできません。  >>送料についてはこちら  >>同梱可能本数の目安(一覧)はこちら >>ご注文からお届けまでの流れはこちら アセビの育て方 アセビの木の育て方 植え付け時期 基本的に移植や植え付けは9月〜入梅までに行います。最適な時期は3〜5月と9〜10月です。 植え付け用土 水はけの良い、肥沃な土壌に植えます。堆肥やピートモスをよくすきこみ、浅めに植えます。花は日当たりが良いほうが良く咲きますが、半日陰のほうが生育は良いです。2〜3時間の日光で大丈夫。西日や夏の直射日光が良くあたる場所だと株が衰弱していきます。 鉢植えでは鹿沼土、赤玉土、腐葉土を等量配合で混合して土を作ります。植え替えは2年に1回3〜4月に行います。 水管理 雨が当たる環境で地植え(露地栽培)の場合、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。鉢植えでは土が乾いたらたっぷりと与えます。 剪定方法 庭植えでは自然樹形で育っていくので剪定はほとんど必要ありません。花を放置すると果実がなり、花が少なくなるので、剪定は花後に行います。 コンパクトに仕立てる場合は、強い枝は小枝があるところまできり戻します。下枝は花穂を取り除く程度にします。込み合う枝は切り取ります。太い枝を切ったら保護剤を塗りこんでください。 肥料は春に多めに与えて、秋は少なめに施します。2月に10-10-10の化成肥料を株周りにパラパラとまきましょう。秋にも少々与えます。栄養が十分にあると花穂が長くなるし蕾もたくさんつきます。 消毒 特に気になる病害虫はあまりでません。(店長の経験です。) グンバイムシやハマキムシが出ると本には書いてあります。4月と8月にMEP剤で防除してください。    白花アセビ 常緑の花が美しい。日陰でもよく花が咲きます 品種の特徴 日陰に強いので、庭木の下草やロックガーデンにおすすめです。 ◎白花アセビ 普通にアセビといえば、白をさします。 ●品種の特徴 花はすずらんに似ています。垂れ下がるように咲き、艶美な樹形を作ります。細かい葉で樹形を小さく仕立てやすいため、根締めとして使いやすいです。お庭のグランドカバーや生垣にもおすすめです。 また、耐陰性が強く、日陰の庭の花としておすすめです。 万葉植物のひとつです。万葉集には「アシビ」として10首の歌が知られています。 馬酔木と書いてアセビと読みます。馬酔木を食べた馬が中毒して酔ったようにふらつくことからつけられました。その毒性は、哺乳類だけでなく昆虫にもあり、科学農薬の登場する以前は殺虫剤として使われていました。 別名:アシビ、アセボ 学名 Pieris japonica ツツジ科アセビ属 原産地 本州山形県以西、四国、九州 中国 花言葉 清純な愛、犠牲、献身、二人で旅をしよう、清純な心 誕生花 3月9日、 3月15日 最終樹高 最終葉張り 成長の早さ 開花期 類似品種 植栽適地 耐寒性 常緑低木 小高木 1〜6m 1〜6m やや遅い (0.2m/年) 3〜4月 イチゴノキ 南北海道〜沖縄 ※資料によっては最終樹高がもっと大きい場合もありますが、それは自然環境で放任して栽培した場合の大きさです。どの種も土質にもよりますが住宅地での放任栽培では1.5〜2mくらいです。 ※生垣での植え付け間隔は30cm間隔をお勧めします。好みの高さになったら主幹の芯を止めます。(主幹を切ると横枝が良く伸びるようになります。)横枝は随時剪定をして形を整えます。剪定をすると枝が密になります。 ⇒⇒⇒生垣の作り方はこちら 魅力  魅力満点: 【春】花が美しい、【通年】葉を楽しむ。 育てやすさ  初心者に超おすすめ: 耐暑性強、耐病性強、害虫がつきにくい、日陰に強い、耐乾性強、やせ地に強い、潮風に強い、刈込に耐える、移植容易 用途  鉢植え、盆栽、記念樹、目隠し、花壇、工場緑地帯、学校、公園、ゴルフ場 肥料や剪定など、詳しい育て方のコツはページ最下部をご覧ください。  

販売店:花ひろばオンライン

¥2,079 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る