食味優良の登録品種「秋峰(しゅうほう)」樹高1.0m程度2年生2年生の方が根付きが良い!

食味優良の登録品種「秋峰(しゅうほう)」樹高1.0m程度2年生2年生の方が根付きが良い! 配送料種別1梱包当たりの最大個数1160円より(地域により異なる。地域による最大差額420円)※沖縄、離島は別途料金がかかります落葉高木送料1160円〜/2ポットまで送料1690円〜/9ポットまで※お任せ品につき、誠に申し訳ございませんが商品配送後の樹形・花芽の数等を理由としたキャンセルはご遠慮ください。 【送料は注文いただいた後、こちらからご連絡いたします】 送料につきましてはご注文いただきました後、こちらからご連絡させていただきます。 金額は上の表を参考にして頂くか、こちらで詳細をご確認していただけます。 ※別商品との梱包ができます。別商品との同梱包の目安はこちらをご覧ください。栗の育て方 植え付け環境排水の良い土壌を選びます。根鉢の3倍弱程度の穴を掘り、一番下3割は堆肥、ヨウリン1〜2キロ、土を混ぜます。中間層15cm程度は、チッソ、リンサン、カリの入った化成肥料を少量と土を混ぜます。最後に土と一緒に苗木を少し高植えにします。表面には敷藁などのマルチングを施すとより良いでしょう。 肥料肥料の量によって結実に直接結び付くわけではありません。木の自力補助程度として考えてください。樹勢が弱いかな?と思ったら、春、夏、秋に3回に分けてチッソ、リンサン、カリの入った化成肥料を適量撒きます。 植え付け時期・移植時期植え付けは10月〜梅雨前。当社の品はポットに入っているため1年を通して植え付け可能です。 害虫・消毒など栗は害虫の付きやすい木です。特にカミキリムシ(テッポウムシ)、カシワスカシバ、コウモリガの幼虫などが好む木です。良く観察して、おがくずの様なものが落ちていないか(カミキリムシ)、樹皮の裂け目に空洞があって、周りが黒く変色していないか?(カシワスカシバ)、幹に木屑が付着していて、木屑を取ると直径5mm程度の穴が開いていないか?(コウモリガの幼虫)を確認してください。症状を発見した時の対処方法はこちらです。上記のすべての方法に対応可能です。 低樹高の作り方・定植1年目新しく伸びる新梢は弱い枝でも切らないようにし自由に伸ばします。込み入ったところだけ枝を落とします。・2〜3年目まっすぐ上に伸びる枝を大切にし、また、同時に横に太く伸びる枝を大切にし、込み入った枝を落とします。いずれこのまっすぐに伸びる主枝を途中で落とし、低樹高の木をつくります。・4〜5年目このころには、主枝を落とした後にメインとなる低く横に伸びる枝(亜主枝)が発達してきます。これを大切に、剪定を施していきます。・6〜7年目地上3〜3.5mのところで真上に伸びる主枝を切り戻します。こうすることで楕円形の低樹高が完成します。 剪定方法栗は直射日光のあたるところに結実します。そのため剪定は、上から地面ぎりぎりまで直射日光が前面に当たるように行います。剪定の進め方は、まず、今後木の中心となる残す枝を決めます。この時、収穫が楽な下にある枝は必ず残すようにします。そして、残す枝を日陰にする枝をすべて落としていきます。残す下枝よりも上部にある枝は、強く充実していることが多いのですが、日照条件が変わることで下枝は成長していくので、迷わず上部の枝を切り落とすようにします。あまり強い枝ばかりを残すと、中がスカスカになることもありますので注意してください。 収穫自然落下したものを収穫するようにします。秋峰(しゅうほう)肉質は粘質で果肉は黄色。甘みが強く食味優良の登録品種です。二年生苗木は、1年生と大きさはあまり変わりませんが、根の量が違い根つきがいいのが特徴です! 商品詳細収穫時期実の大きさ糖度受粉樹9月中旬〜下旬22g少し甘い2種類以上を10m程度離して植える果実紅い見た目が美しい栗です。食べてもとても美味しいです。※栗は受粉樹として異なる品種を一緒に植えます。1種類でも結実しますが、食べることができません。※収穫時期などは、地域によって前後する場合があります。栽培適地育てやすさ樹高葉張り全国育てやすい2〜3m1〜3m養分タンパク質、ビタミン、カリウムなど おいしい栗をつくる為の育て方のポイント栗は、梨や桃などと比べて摘果作業がなく、果実に対するメンテナンスがほとんどない果樹です。その分、木づくり環境づくりに注力をします。・日照量が栗をつくるうえで一番大切なこと。・剪定・収穫・管理の簡単な、いいことづくめの低樹高に仕立てる。・病害虫防除の知識をきちんと得る。

販売店:グリーンロケット

¥1,974 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る