スイカ サマーオレンジミドル[種子小袋8粒入]感動を生むスイカ!果肉がオレンジ色の中玉スイカ

スイカ サマーオレンジミドル[種子小袋8粒入]感動を生むスイカ!果肉がオレンジ色の中玉スイカ ●特性●果肉がオレンジ色の中玉スイカ。肉色は鮮やかなオレンジ色。糖度は平均13度で肉の硬さは中程度。種が少なく食べやすい。サイズは4〜6kg。果形はやや縦長の高球形で、やや太めの縞が入ります。2色のスイカで、フルーツパンチを作ってみませんか?●栽培のポイント●1)タネまき:タネから育てる場合は桜の咲く1〜2週間前に播種します。タネまき適温は25〜30℃です。本葉が出始めたら、9〜12cmのポットに鉢上げします。2)畑の準備:畝幅3m、株間1.5mが標準です(整枝栽培での株間は1ツルにつき20cmを目安に)。1平方メートルあたり完熟堆肥と腐葉土を2kgずつ投入しすき込みます。畝はなるべく高畝にしてください。施肥量は一般的に化成肥料を1平方メートルあたり100g(8-8-8の場合)ほど、骨粉100g、phの調整が必要な場合は苦土石灰などで酸度の調整をしておきます。地温確保と防草のために幅1.5m程度の黒マルチを畝の中央に張ります。3)植え付け:播種後30〜40日で定植苗となります。本葉4〜5枚で定植。まだ霜の心配がある場合はグラシンキャップやビニールトンネルで保温と防霜をします。苗を買われる方は霜の無くなる頃に購入してください。4)摘芯:親ツルの本葉が5〜6枚になった頃に先端で摘芯します。定植時にすでにこの大きさになっている場合は、摘芯してから植えても構いません。5)一回目の敷きワラ:キャップを除去したらマルチの上のみに敷きワラをします。このときにマルチの無いところまでワラを敷くと、後のツル整理がやりにくくなります。(※ワラが入手できない場合は、「ワラいらず」等の資材が便利です)6)つる整理:マルチからはみ出してきたツルはその都度マルチのある所に折り返します。子ツル・孫ツル関係なく行ってください。7)第1回摘果・2回目敷きワラ:定植後40〜45日目ごろにこれまで着果している果実をすべて取り除きます。見落としの無いようにしっかりと摘果して下さい(「もったいない」という気持ちは捨てましょう)。同時にマルチの無い部分にも敷きワラをして下さい。この日は収穫の目安を付けるのに非常に大事な日ですので必ずメモを取るか、覚えておきましょう。この後の2〜3日間が着果日となります。8)追肥:通常は2回目の敷きワラをしたときにワラ下に追肥をやります。草の勢いが強い場合は2回目の摘果のときに着果を確認してから施します。目安は1平方メートルあたり化成肥料20〜30g程度。追肥には化成肥料がよく、肥効の良い有機肥料を使うと裂果する場合があります。有機肥料を使う場合は元肥に使いましょう。9)2回目の摘果:1回目の摘果から7〜10日目に形の悪い果実を摘果します。残す果実の数は1株あたり大玉系で3玉が標準です。子ツル・孫ツルに関係なく果形のよい果実を残してください。残した果実は横向きにしておくと裂果が少なくなります。10)玉直し:着果30日目位から「玉直し(玉がえし)」をおこない、果実の表面に均一に光が当たるようにする。成熟日数は交配後45日前後です。天気により日数は前後するので、早めから試し切りを行ってください。※このタネの発芽率は80%以上です。※このタネの発芽までのおおよその日数は4〜6日です。●家庭菜園適期表●●食欲をそそるオレンジ果肉●写真手前が黄肉(クリーム)スイカで、写真奥がサマーオレンジです。こんなに果肉色が違います!

販売店:家庭de菜園うぇぶたねやさん

¥525 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る