ピラカンサ 秋から熟す赤い実が印象的!小鳥が集まる木【あす楽対応_九州】【SBZcou1208】赤く熟す実が一番の見所♪

ピラカンサ 秋から熟す赤い実が印象的!小鳥が集まる木【あす楽対応_九州】【SBZcou1208】赤く熟す実が一番の見所♪ ピラカンサ(トキワサンザシ)バラ科 トキワサンザシ属 常緑低木________________________________________________________________________________________________________________________観賞用実ものの代表格生垣や壁面に誘引しても面白い日本には明治時代中期に渡米しましたが、昭和40〜50年代に大流行し、多くの品種が導入されました。樹勢が強く、大株に育てると、秋には鮮紅色の果実をつけた枝が滝のように垂れ下がり見事な姿となります。春に白い小花を咲かせ、秋から冬にかけて赤や黄色〜柿色の果実を付けます。 赤く熟した実を目当てに、鳥達が集まってきます。おすすめの種類タチバナモドキ…扁平球の果実は橙黄色に熟し、その色がタチバナに似ている事に由来します。ヒマラヤトキワサンザシ…果実が橙赤色の美しい種類です。植え付け4月の植え付けが最適で、根鉢を崩さないように植えつけます。植え穴には堆肥を入れて高めに植え、支柱を添えて苗木をしっかり固定しておきます。水はけのよく、保水力、保肥力の場所に植込みます。大株を植えつける時は地上部を30〜50cm残してすべて切りつめ、9月に行うと比較的によく活着します。整枝・剪定根付くと1年に1.5〜2m程の枝を伸ばします。放任すると、この伸びた枝も2〜3年後にはびっしりと実をつけますが年々大きくなってしますので、基本的にこのような枝は切り取ります。剪定は果実の落ちた2月が最適ですが、長い枝の剪定は9〜10月でも差し支えありません。四季の管理肥料は2月上旬と8月下旬に油粕と粒状化成肥料を等量混ぜたものを与えます。夏に乾燥が続く場合は夕方にたっぷり水を与えましょう。病害虫風通しが悪いと、色々な害虫が被害を及ぼすので、ときどき殺虫剤を散布しましょう。________________________________________________________________________________________________________________________栽培適地:関東以南開花期:4〜6月果実熟期:10〜2月用途:生垣・トピアリー・庭木・盆栽・添景樹◇ガーデンタウン◇【一部商品の販売中止のお知らせ】 ガーデンタウンをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 この度、運送会社の契約の変更による事情により、根鉢を含む高さ2.0m以上の 商品を配送する事が出来なくなりました。 そのため、現在表示されている2.0m以上商品すべては販売不可となります。 只今、2.0m以上の商品をお届けする事が出来ますように運送会社を検討中です。 ご迷惑をお掛けするかと存じますが何卒ご了承の程、宜しくお願い致します。

販売店:ガーデンタウン

¥1,680 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る