ビンカミノール(ツルニチニチソウ)葉模様を楽しめるつる性植物【あす楽対応_九州】【RCPmara1207】【マラソン1207P05】【マラソン201207_生活】春には青紫色の花も楽しめます

ビンカミノール(ツルニチニチソウ)葉模様を楽しめるつる性植物【あす楽対応_九州】【RCPmara1207】【マラソン1207P05】【マラソン201207_生活】春には青紫色の花も楽しめます ビンカミノール(ツルニチニチソウ)キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 半常緑性つる性木本________________________________________________________________________________________________________________________育てやすいつる性植物ビンカは丈夫なつる性植物で、放任すると2m以上にもなるほど成長も早く、ほふくしなががら株を増やして大きくなります。初夏に紫色の花を咲かせます。花は前年に伸びた茎には付けず、春に株元から伸びる新芽だけに咲きます。一応、常緑性ですが、寒冷地では半落葉になります。萌芽力の強い種類のため、街路樹など、グランドカバー緑化に利用されています。おすすめの品種ビンカマジョール“バリエガータ”…ほふく茎を伸ばし地面を被い、春には青紫色の可憐な花が楽しめます。一般的には黄白色の外斑の品種が使われているが、中斑の品種もある。生育が旺盛で短期間で密生するので、平面や斜面の大面積での利用のほか、壁面上部から下垂れさせてもおもしろいです。ビンカミノール…葉、花ともにビンカマジョールを小形にしたような形をしています。寒さには強いが高温多湿にはやや弱く、冷涼な地方での利用に向いています。斑入品種としては白の外斑や黄色の散斑、中斑などがあり、青葉の基本種と混植すると葉模様が楽しめます。公園や広場、洋風庭園、建物周りなどのほか、寒冷地では大面積での利用も可能です。植え付け植え付けは暖かくなってきた3〜6月頃まで適期。肥沃で適湿な場所を好みます。半日陰〜日当たりの良い場所で生育が可能です。耐寒性が弱いため、北関東などの寒い地域では葉が落ちる場合があります。植え付けの際の注意点は、大きめの穴を掘り、根鉢を崩さないよう、ていねいに植え穴に入れ腐葉土を多めに入れて植え付けます。整枝・剪定剛健ですので剪定はほとんど行わず放任しても大丈夫です。枝が混み合い蒸れることがありますが、春先に地際付近で刈り込み更新を図るとよいです。管理・肥料等肥料は油粕と骨粉を半々に混ぜたものを2月上旬〜中旬に根元に埋めてやります。病害虫は特にありません。________________________________________________________________________________________________________________________栽培適地:沖縄〜関東中部以西の温暖地花期:8月つるの長さ:7〜10m用途:盆栽・壁面・アーチ・パーゴラ・フェンス・鉢植え初夏に花が咲きます

販売店:ガーデンタウン

¥450 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る