徳川家康を唸らせた!有東木の「極上本わさび」【茎なし】

徳川家康を唸らせた!有東木の「極上本わさび」【茎なし】 こちらもご覧下さい●鮫皮おろし 長次郎作【大】●有東木の「極上本わさび」【茎あり】 ●有東木の「極上本わさび」【茎なし】 有東木の本わさび栽培農家の皆さん。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓「俺ちのわさび、辛味も風味もこだわりにこだわって育てたで、 鮨にもそばにも魚にも、よう合うでつかってくだされ。」本わさびを使った オススメ簡単クッキングサーロインステーキわさびしょう油材料(4人分)牛肉サーロイン(1枚130g)  4枚にんにく         少々塩            少々こしょう         少々ブランデー        少々☆大根おろし        2/3カップ☆きざみわさび      小さじ2☆おろしわさび      小さじ2☆しょう油        大さじ1※ ☆印はソースです。作り方1.牛肉はすじ切りにしてにんにくをこすり、塩・こしょうをしてバターソテーし、仕上げにブランデーをかけて火をつける。2.にんじんのグラッセとクレソンを添え、ソースとして肉をソテーした残りの肉汁に大根おろし・きざみわさびおろしわさび・しょう油を加え、軽くソテーしソテーした肉にかけます。真鯛の刺身のキーウィと生さわびソース添え材料(4人分)真鯛の刺身   1尾あさつき    少々☆キーウィ    1個☆酢       大さじ3☆サラダ油    大さじ3☆おろしわさび  大さじ1☆塩       小さじ2/3※ ☆印はソースです。作り方1.真鯛を3枚におろし、薄いそぎつくりにします。2.器に真鯛を円形に盛り付けます。3.キーウィをすりおろし、酢・サラダ油・塩・こしょう、すりおろしわさびを加え混ぜ合わせます。中央にキーウィと生わさびソースを流し入れ、周りにあわつきをあしらいます。静岡市街から安倍川に沿って30キロ北上、支流の有東木沢に沿って 3キロ上ると標高500〜600メートル、北と東西の三方を山に囲まれた扇形の地形に有東木集落が見えてきます。70数戸のこの村の始まりは、戦に敗れた落人たちが追っ手を逃れる為奥まったこの地に住み着いたとも金の採掘のために先人が住み着いたとも言われています。澄んだ空気、肥沃な土壌、豊富な湧水、といった恵まれた環境のもと、手摘み高級茶と山葵が集落の特産物となっています。徳川家康を唸らせた、伝説のわさびわさび栽培発祥の地静岡県・有東木(うとうぎ)の極上本わさび、鮫皮おろし日本のわさび栽培のルーツがここにあった・・・・。これが本当のわさびの味なんです・・・。 静岡市街から安倍川に沿って30キロ北上、支流の有東木沢に沿って 3キロ上ると標高500〜600メートル、北と東西の三方を山に囲まれた 扇形の地形に有東木集落が見えてきます。 70数戸のこの村の始まりは、戦に敗れた落人たちが追っ手を逃れる為 奥まったこの地に住み着いたとも金の採掘のために先人が住み着いた とも言われています。 豊富な湧水、澄んだ空気、肥沃な土壌といった恵まれた環境のもと、 山葵栽培発祥の地としての本家本元の山葵と手摘み高級茶が集落の 特産物となっています。<山葵栽培発祥の地> 今から約100年前、有東木沢の源流に自生していた山葵を集落内の 井戸頭という湧水地に植えたところ、適地で繁殖したのが栽培の始ま りとされています。 1607年、駿府城に入城した大御所徳川家康公に献上したところ、そ の珍味を賞賛され天下の逸品として村から門外不出の御法度品としま した。それは徳川家の家紋が葵の紋であったことからも珍重されてい たことが伺えます。それから137年後、有東木に椎茸栽培伝えた天城の住人、板垣勘四郎に よって伊豆に山葵苗が渡り、さらには全国各地へ山葵栽培が広まって いったのです。今日も当時と変わらず水温12度前後度の肥料成分を含んだ豊富な湧水が 流れ、四季を通じての山葵栽培を支えています。   この本わさびの本来の美味しさを引き出す為には、鮫皮おろしは必携。   わさびの組織を潰す事により辛味成分が引き出されます。通常のおろし金   ですと、本来の美味しさの半分にも満たないでしょう。お持ちでない   方は、必ず併せて御注文くださいませ。「辛い、甘い、旨い!」この有東木の極上本わさびには、甘味があります。勿論、わさび本来の鼻にツーンと抜ける辛味はしっかりあるんですが、後味が非常に甘いのです。驚きますヨ。刺身やそばに使うばかりでなく、和・洋・中にかかわらずあらゆる料理にアクセントとして使ってみてください。必ず新たな美味しさの発見があるはずです。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ベトナム風生春巻きに、おろしたわさびをあわせてみました!ミントのようなさわやかさと辛味が混じりあい、更に美味しくなりました。とにかくなんにでも合います♪いろいろお試しを!「日本のチベット」と呼ばれる有東木(うとうぎ)はこんなところ単に山奥にあるというだけでなく、伝統芸能が息づく有東木は、 一種独特の文化が残っています。有東木の盆踊りは、国の重要無形文化財に指定されるほど。【写真上】手前に広がるのはお茶畑。高地で日照時間が長く清浄な空気が最高のお茶を育みます。この先の山を上るとわさび田があります。聞こえるのは鳥のさえずりと風の音のみ。       1.静岡市内を流れる安倍川。30kmほど       上流沿いに上り、さらに急斜面の山道を       3kmほど入ったところに有東木があります。        3. わさび田の脇には、清冽な湧き水の        滝があちらこちらに・・・・。そのまま飲め        そうなぐらいキレイな冷水です。       5. わさびの成育には、常に流れている        清冽な 冷水が不可欠。1年中枯れる        事が無い 有東木は、まさにわさび栽培に        うってつけの場所なのです。     7. 引き抜くとこんな感じ。下のひげ状の細かい     根を とって出荷します。この白い根っこはまた     苗にする為に わさび田に植えていきます。     9.とりたてのわさびを鮫皮おろしで・・・。      あざやかな緑色と、強烈な辛味の中に、思い      がけない「甘味」があります。鮫皮でないと、      この本わさび本来の味わいを引き出すことが      できません。         2. 有東木の集落に入ると、こんな看板が。      わさびのほか、上質なお茶でも有名です。       4.こちらのわさび田は、まだ苗のような状態。    これから1年以上かけて大きくなります。      6.店長山口も長靴に履き替えて獲らせて    もらいました。根は張っているのですが    クワを使い簡単に引き抜くことが出来ます。   8. 他にシイタケ栽培も盛ん。肉厚で美しく、   味が濃い。折りをみてこちらも御紹介致します。  10. わさび生産者の皆さんと。ただの酔っ払い集団。お見苦しい点お詫びします。   ※ 使いかけでも、しっかりラップして冷蔵保存で  1ヶ月は美味しくお召しあがりいただけますので、  慌てて使い切る必要はありません。内容●本わさび 中サイズ(50〜60g前後)×2 賞味期限冷蔵保存で約1ヶ月配送方法商品発送元有東木の生産者より直送いたします。備考※ お届けまで1週間ほどお時間を頂戴しておりますので、ご指定日がある場合は、御注文日プラス7日以降でお願いいたします。※ マグロと併せてご注文の場合、同梱は出来ず別発送に  なりますが同じ日時にお届けいたします。※ 農薬等は一切しておりません。

販売店:三浦半島まるかじりクック&ダイン

¥2,415 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る