【石挽七味(12g)】和歌山県産の山椒の香りと大分県産の青海苔の風味が特徴の石臼仕立ての七味唐辛子は極上辛さは控え目です。手間暇がかかります為1日10袋限定 (ポイント)■ひと味違います

【石挽七味(12g)】和歌山県産の山椒の香りと大分県産の青海苔の風味が特徴の石臼仕立ての七味唐辛子は極上辛さは控え目です。手間暇がかかります為1日10袋限定 (ポイント)■ひと味違います 石挽七味唐辛子(国産:和歌山県産山椒粉使用)極上逸品石挽七味(石臼仕上)京都の七味屋【京都森勝】京都森勝の石挽七味石挽七味は少量ずつ、特製の石臼で、ゆっくり手挽にてご準備しております。数量限定品(一日10袋限定生産)です。そないに仰山作れません。ご注文は少しずつお願いします。■和歌山産特上「山椒粉」の香りが口に広がります。■当店独自のブレンドの(高知県産・大分県産)青のりの風味が存分に活きています。■胡麻の香ばしさが、程よく香ります。石挽七味は中辛のみです。誠に申し訳ございませんが香りを引き出すため、微妙な調合を致しております。それ故、辛さのお好みはお伺い出来ません事、ご了承下さい。※辛さが足りません時は、恐れ入りますが、お手持ちの一味などで調節して下さいませ。七味マヨネーズを!石挽七味は、石臼で仕上げておりますので通常の七味より、粒子が細かいです。そこでマヨネーズと合わせる事で、彩り風味がよく均一に混ざります。是非、フライや唐揚げの付けあわせにどうぞ!名称石挽七味原材料名唐辛子・青海苔(高知県産/大分県産:当店独自ブレンド)・山椒粉(和歌山産特上)・胡麻(白・黒)・陳皮(みかんの皮)・麻の実・青紫蘇※材料の一部に、中国・トルコ・バンコクなど、国内産以外を使用しております。ご了承下さい。内容量12g(チャック付き袋入)大さじ山盛り1杯程度です。賞味期限別途商品ラベルに記載 (お届け後、約半年)保存方法香りの維持には冷凍が一番です。(冷蔵可)冷凍は袋・缶容器のみ 製造者京都森勝:京都府京都市■送料は別となります■ご注文の際、配送方法がご選択頂けます。ご希望の配送方法をご選択下さい。メール便送料全国一律200円以下ご了承下さい。・お届けは発送後2〜4日を目処にして下さい(例外地域あり)。・輸送中の紛失・投函後の盗難などの補償はございません。宅配便送料関東信越関西600円600円500円中部北陸中国四国550円550円550円550円九州東北北海道沖縄650円700円1200円1200円以下の場合は宅配便をご選択下さい。・瓶商品、容器のご注文。・日時指定・お急ぎ・確実にお届けをご希望の時。■5250円以上で送料無料■商品代金5250円以上の場合、宅配便で送料無料です。【石挽七味各サイズ】⇒こちら【送料無料各種】⇒こちら※七味・山椒・ゆず粉など含むセットは、夏季期間販売休止です。極上!石挽七味 京都の七味屋【京都森勝】【極上!石挽七味】石臼で香り良く!丁寧に仕上げますひと味、違う香り・風味をご賞味下さい。(一日限定10袋)※あまり仰山出来ません※どうぞ、ご了承下さいませ。 店主手作り!極上の逸品! ■ゆっくりとゆっくりと・・・。 ゆっくり、ゆっくりそれぞれの素材の良さが 混ざるように、ゆっくりと・・・。  ■すべて手作り 山椒・胡麻・青のりなど香りの大事な素材を 当店独自の調合にて風味豊かに合せます。 ■「もったいない」が美味しかった。■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  七味はすり鉢で合わせますと、最後に溝に細かい七味が残ります。  合わせるたんびに残る「細かい七味」。ほかすのはもったいない。  でも、毎日の事、知り合いに配ると、ことのほか好評!「おいしいね」  なんでやろ?自分では気付かなかった香りの良さ、美味しさ。  ホンマや通常の七味より香りがええ。コレ作れたらええのにな。  ほかすの「もったいない」・・・・・・すべての始まりはこの気持ちから。■ただただ、香り良く。それだけの事・・・。■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━細かい七味?それが、ええ香りの正体なんやろか。まずはやってみよう・・・。アカン、胡麻の油が出よる、とんがらしや青のりが細かくならへん。どうしたら、えんやろ。どうしたら、ええ香りになるんやろ。「ええ香り・・・」ただ、それだけの事やのに・・・。すり鉢ではアカンか。すり鉢以上に細かくするには・・臼や石臼や!■「いっぺんやってみます!」若手職人の心意気。■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━石臼いうても、種類は様々。「そば用」「抹茶用」「きなこ」に最近では珈琲か、難しいもんです。当店から、ほど近い百万遍にある石材店にて、石臼を作って頂く事にしました。ただ・・・七味を挽く石臼を作った事も、聞いた事もないという石材店さんとの交渉の中、専務さんが 「おい、聞いてたやろ。どうや、できそうか?」若い職人さんに向けて発せられた言葉でした。 「やった事ないんで、わかりませんけど、いっぺんやってみます!」実に清々しい一言。職人の心意気を感じました。     ■石屋の仕事。七味屋の仕事。■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━製作開始です「とりあえず、原型が出来る頃に七味を持ってきて下さい」実際に七味を挽く事で調整をかけて、仕上げます。原型ができ、実際に七味を挽き調整をしますが、やはり問題は「胡麻」です。油が出ます。そこで、胡麻をギリギリまで煎ったり、先にすり鉢で当ったりと工夫をしますが、ダメです。でも、とんがらしや青のりはキッチリ細かいです。石屋は仕事を果たしました。後は七味屋が仕事をする番です。■奇をてらわず、目指すは極上!■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━石臼のええとこは細かくするだけではおません。熱が伝わりにくい。この事は七味の香りをより良くする為には、必要な事です。大事です。細かくすれば、それでええ訳やないんです。胡麻が問題なら、胡麻ヌキにしたらアカンのです。七味(京都で培われた風味)を活かす為、奇をてらったらアカン。  今までに無い、極上の物を目指したいんです。そして目指すは  「うまい七味があるから、うどんが食いたい!」そんな七味が作りたい。■胡麻は風味・山椒は香り・海苔は爽快■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 七味の香りで特に大事なのが、山椒・胡麻・青のり、この三つの 素材が大事と 私は考えます。 そのうちのひとつ、胡麻の油をどうするか・・・。その中で、 胡麻を活かして風味を出し、山椒もしっかりと香り、青のりの 爽やかさを活かした七味をと・・・・・・。そして、  「で、でけた!コレや・・・。この七味や。」 商品名【石挽七味】 「うまい七味があるから、うどんが食いたい」 そう思って頂けると幸いです。 どうか、末永くご愛顧お願い申し上げます。      店主 金森

販売店:京都森勝:京七味唐辛子/ハバネロ

¥315 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る