植物性 酵素米  5kg  品種 ひのひかり  私の農園では農薬は一切使用しておりません。

植物性 酵素米  5kg  品種 ひのひかり  私の農園では農薬は一切使用しておりません。 栽培法法植物性酵素堆肥投入による化学肥料低減栽培私の農園では農薬は一切使用しておりません。ゼム酵素農作物に関するポイント解説 ●ゼム酵素とは   ゼム酵素とは熱帯から寒帯までに分布する数種野生植物群、及び果樹から抽出した複合酵素(エキス)に由来します。 また酸素の効果を最も活性させる補酵素として、ミネラルの存在が必須となるため、製品化の過程で稀有多様なミネラル群を加え、更に多孔質ゼオライトに担持させたものです。 ●植物に野生情報を伝達する    ゼム酵素の最も特徴的な作用は植物としての野生情報を伝達し、野生の強さを取り戻させ作物自身に身を守らせ成長させる、言うなればストイックな野菜と言うことができます。 ともすれば農作物は人が面倒を見すぎるために、本来植物が生命として持っている野生の強さを失っています。 野生植物は自らの身を守り自力で成長しますが、農作物にその強さは不要です。 肥料も水も温度も湿度も、すべて人が面倒を見てくれるからです。 病原菌や病害虫は農薬や殺虫剤で駆除してくれますし、施設栽培では夏の日よけ(遮光)までしてくれます。 ここに作物が野生の力を失う原因があります。 特に熱帯や寒帯の過酷な環境で生育する野生植物は、様々に過酷な外的要因と戦いながら数千万年もの間連綿と命を繋いで現在を生きているのです。 そこには人間が介在する余地などありません。 必要な肥料でさえ誰も与えてはくれませんが、それでも植物本来の能力(機能性)によって根の周囲に微生物群を増殖させ、それら微生物の活動によって空気中の窒素を土中に固定させて獲得します。 この微生物群の増殖が植物に免疫力を与えるため病気にも罹りにくくなりますし、「害虫忌避効果」も多かれ少なかれもっています。 農作物もそれらを無くしてしまっているのではなく、人の手によって殆ど不要になったそれらの能力が眠ってしまっているのです。 ゼム酵素による野生情報の伝達は、作物に本来持っている野生本能によって電話番号を覚えなくなった人間と同じように、植物の生命現象も便利さによってねむらされてしまっているのです。 ●高い糖度と抗酸化活性   糖は生命にとって最も活用されるエネルギーですから、ゼム栽培によって高まる糖度は作物の生命活性の表れであり、高い抗酸化活性は生命が生き続けるための抵抗力の表れでもあります。 そしてこれは野生の力強さの証明であり、美味であると同時に薬膳的効果を食材たる作物に与えます。 ●ゼム野菜が殆ど苦味・雑味を持たない訳   作物生育に不可欠な硝酸態窒素は酸化した窒素でもあり、ゼム作物の高い抗酸化活性によってその作物内蓄積は極限まで排除されます。 多くの野菜に残留し人体に有害であると同時に野菜の苦味・雑味の原因となり、これを排除することで甘み・旨味・コクのある作物本来の味を味わえます。 植物の生育に硝酸態窒素は不可欠ですが、収穫後の野菜の持つ苦味・雑味は殆どが作物に残留する硝酸態窒素によるものです。 硝酸態窒素が万病の元である事は医学界では既に知られた事実ですが、残念ながら日本国内には産地が無くなくなってしまうと言う理由からでしたが、さすがに医学界で発ガンをはじめ糖尿、腎臓、肝臓病などの殆どに硝酸態窒素が関係している事が知られており、他国での規制が強化されている昨今、次の規制は硝酸態窒素であろうと言われております。 衝撃的な事実でありますが、硝酸態窒素は特に「有機野菜」と呼ばれているものに多く残存している傾向があります。 「有機野菜」が無秩序に求められたために、生産者がより高い利益を狙って畜糞などを未完熟のまま肥料として用いることで過剰な窒素が供給された野菜群を有機栽培と称するようになってしまったためです。 有機栽培をきちんと学び、努力を惜しまず作り上げた有機野菜がある反面、とりあえず有機物由来の肥料(畜糞や生ゴミ等)を使えば有機栽培として売り出せると言う安易な考え方に基づくものです。 ちなみに全県的に硝酸態汚染が拡散している県は○○県とと○○県ですが、この了見は畜産のメッカであると同時に他の産業のメッカでもあります。 長い歴史の中で有機肥料を称して生の畜糞や○○カスを農地にバラ撒いてきた結果です。 なお○○県と○○県における人工得積患者数は全国最多で、抜きん出て多い理由もここにあります。 同地域のガン系統も調査する必要があると思われます。 ●虫が付かず形状もきれいなゼム作物   農薬不使用の有機野菜は虫食いも当然と言いますがそれは誤りです。 生命力に溢れた野菜は細胞膜が厚く、虫にとっては固く食い荒らしにくいものになるため、虫は細胞膜の弱った野菜にとりつきます。 もちろん野菜の固さとは人にはシャキシャキとした新鮮さに繋がります。また形状が悪い作物を規格外として安値販売し、それに人気が集中していると聞きますが、正しく栽培された作物は殆どが正常果になります。 規格外に大きく成りすぎた作物ならOKですが、大きく曲がったキュウリやコブの出来たトマトなどは植物として何らかの異常がある事に起因した異常果なのです。 【ゼム作物総論】  ゼム栽培による作物とは、作物自身で身を守り成長する野生の強さを持ち、エネルギーとしての糖度を高めながら強い抗酸化活性が鮮度保持力を高め、更に不純物を徹底的に排し健康に寄与する機能性を極限まで高めた作物であると言えます。 人の手による過剰な世話で育成させtられる通常の作物と違い、これこそがまさに本来の作物、本来の味となる力強さを持った作物なのです。   ゼム協会 特別顧問 北畠 満 氏 の文章より抜粋

販売店:天下御免

¥2,800 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る