【2sp_120810_green】【しいたけ栽培キットデルキング1ヶ入り】ご自宅で楽しみながら「シイタケ」を栽培しよう!!

【2sp_120810_green】【しいたけ栽培キットデルキング1ヶ入り】ご自宅で楽しみながら「シイタケ」を栽培しよう!! ■付属品  温度計1ヶ、スプレーヘッドのみ1ヶ(容器部分は除く)      トレー1ヶ、説明書【しいたけ栽培キットデルキング1ヶ入り】 ■さあ!今すぐしいたけ栽培を始めよう!■ デルキング【椎茸栽培方法】 1. 準備   商品の箱の中には、袋に「菌床ブロック」が入っています。   (*注意・・・・・菌床ブロックは、上下があります。  白い紙が貼ってあるほうが上です。)   まず、菌床ブロックを袋から取り出し、やさしく表面を水洗いして下さ  い。次に付属のトレーにしいたけブロックを置いて、トレーに下から  2cmぐらい水を入れます。   水は、汚れたら時々、新鮮なものと入れ替えてください。 2. 管理の ポイント   室内で夏は涼しく、冬は暖かい直射日光の当たらない場所に置い  てください。(30℃以上の高温になる場所には置かないで下さい。)   シイタケの発生までの温度は、8℃〜22℃、湿度60〜85%程度が  最適です。 3. お手入れ   1日、3回〜4回表面を湿らせる程度に霧吹きして、菌床を乾燥さ  せないようにします。 4. 発生   一週間程すると椎茸の菌床から  「ほらほら!・・きゃあ!」  小さなしいたけが頭を出します。 5. 成長   シイタケ栽培から約10日〜2週間で、  収穫できる大きさに成長します。  「おー!うれしい!」 6. 収穫   しいたけの根元から菌床のブロックを傷つけないよう、慎重にハサ  ミを使って収穫してください。  (お好みの大きさで収穫してください。) 7. 休養(20日〜1ヶ月程度)   摘み取りが終わった後、20日間〜1ヶ月間程度の休養が必要で   す。(平均25日間が1サイクルです。)   収穫が終わった菌床ブロックは、温度(8℃〜22℃)・  湿度(60%〜85%)の場所で上手に管理すれば、  次回の収穫が可能です。  約6ヶ月間に5回程収穫できます。   休養中も上記2.3.の管理やお手入れは、しっかりと行って下さい  ね。   次回の発生量は、休養中の管理やお手入れが良いと多くなります。   カラカラに乾燥させてしまうと菌が弱ってしまいますので注意して下  さい。   *完全に採取が終わった後(25日間程度の休養の後)下記作業を  します。 8. 休養後から 発生 (芽出し) に向けて 【準備】   休養した菌床ブロックに十分に水を吸収させ  て下さい。バケツにたっぷりの水を溜め、一  晩水に浸します。この時、ブロックに重しを  乗せて、浮き上がるのを防ぎます。  菌床ブロックが固くなりすぎて水を吸わない  場合は、千枚通しや釘等で小さい穴を数ヶ所  あけて、水を吸わせて下さい。  菌床ブロックが、水を吸収して重くなれば十  分です。 【発芽・刺激】   菌床ブロックは、水を十分吸わせた後、一夜外に出し低温刺激を与  えます。外気温10℃〜15℃になると発芽し易くなります。(それ以  下でも大丈夫ですが、凍らせるのはいけまん!)   *栽培を続けていくと菌床ブロックが乾いてしまう場合があります  が、水を十分与えることで、しいたけ菌が活性化してきます。 ★☆★ しいたけ菌を発芽させるコツ★☆★ 1.低温刺激2.移動刺激3.圧力(手で軽く叩くなど、いろいろ皆様で      お試しください。)   【しいたけ栽培の再スタート】   付属のトレーに菌床ブロックを置いて、トレーに下から2cmぐらい   水を入れ、しいたけ栽培の再スタートです!   水は、汚れたら時々、新鮮なものと入れ替えて下さい。  上記2.3.の管理とお手入れをしっかりして下さい。  休養後の浸水は1回だけです。 ※菌床ブロックは、しいたけ栽培方法・条件次第で菌床ブロックの養分がなくなるまで 5回程収穫できます。

販売店:こだわり一品堂

¥1,365 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る