大間 マグロ すし【大間マグロ一本寿司 中トロ】霜降りになった脂のりは飽きのこない人気の中トロ。秋から年初めのもっとも美味しいとされる寒い時期に水揚げされたマグロを使用大間・マグロ・中トロ・トロ・まぐろ・寿司・すし・棒寿司・限定・ギフト・マグロ 寿司・お中元・お歳暮・こどもの日

大間 マグロ すし【大間マグロ一本寿司 中トロ】霜降りになった脂のりは飽きのこない人気の中トロ。秋から年初めのもっとも美味しいとされる寒い時期に水揚げされたマグロを使用大間・マグロ・中トロ・トロ・まぐろ・寿司・すし・棒寿司・限定・ギフト・マグロ 寿司・お中元・お歳暮・こどもの日 ※ただいま、2010年秋冬に獲れたマグロを使用して出荷しております。 ■全商品同梱が可能です ■配送業者のご指定はできません。 全国一律800円【沖縄・一部離島へのお届けについて】※沖縄・一部離島へのお届けには中継料950円を別途ご負担いただきます。※パッケージは変更になる場合がございます 大間のマグロ一本寿司(中トロ) 原材料名 米、マグロ(大間産)、大葉、白胡麻、醸造酢、砂糖、食塩、発酵調味料、トレハロース、調味料(アミノ酸等) 内容量 300g×1本 保存方法 -18℃以下で保存してください 賞味期限 −18℃以下で2週間(未開封) ご家庭の冷凍庫では温度帯変動が大きく 日毎、色落ちいたしますので 賞味期限内であっても なるべく早くお召し上がり下さい。 冷凍状態で真空パックのまま、室温(20℃前後)で4〜5時間、または水道水につけて40分(冬場は60分)ほどで解凍できます。 一度解凍したものを再び凍らせると品質が変わる事がございます。 解凍後はお早めにお召し上がりください。 ※電子レンジでの解凍、温めなどはしないで下さい。今や全国的な人気ブランドに成長した青森県大間町の「大間マグロ」を贅沢に押し寿司に仕上げました。 青森県六戸町で化学肥料を使わずに栽培されている『大葉』を混ぜ込んだ、酢飯はもちろん青森県産米「ゆきのはな」を使用。香り、食味共にご満足いただける逸品です。 大間町は、太平洋と日本海が交差するという独特な地形で、漁業に良い環境が整っており、マグロ漁が盛んになりました。 マグロは日本列島を沿うように海流に乗って、 夏頃、黒潮の荒波にもまれながら大間にやって来ます。 そして、大間でのマグロ漁の始まる秋頃から年初めにかけての寒い時期には、津軽海峡の美味しい魚やイカを食べて大間の厳しい海流の中で泳ぐことで上質な脂がのってくるのです。   超一流の本マグロとして確固たる地位を築いた大間のマグロ。 なんといっても、その脂のりの良さ、まるで魚とは思えないほど、とろけるような、まろやかな口当たりです。 毎日、ひとつひとつ真心を込めて丁寧に手作り。お寿司に大切なお米も一度に炊くと味が落ちるので作業時間に合わせて小分けにし、炊き上げます。 作り手が自ら素材をさらに厳選し、洗練された技術で仕上げ、出来立てを独自製法で急速冷凍することで、生寿司と同等の食感を実現。 いつでも出来立ての本格的な棒寿司を味わえます。冷凍保存できるのでギフトや、急なおもてなしにも便利です。 寿司の美味しさを決める一番重要な素材といっても過言ではないお米にもこだわっております。 夏が涼しく米作りに適さないといわれる下北地方で美味しいお米を生産するためにがんばる「下北の米を守る会」では、青森県が開発した低アミロース米「ゆきのはな」を生産しています。 当店が寿司の米を開発していたとこと、このお米と出会い、この地方で育ったからこその特徴で、冷えても風味が落ちず、栄養比率も優れている「ゆきのはな」は冷凍寿司には最も適していたのです。 写真は鯖の棒寿司です。   冷凍することによりさらに甘みがまし、粘りがあるので解凍してもボロボロになりません。 今までの冷凍寿司の常識を覆す、感動的な食感、美味しさに仕上がりました。 当店のマグロは加熱、添加物などの処理を行っておりませんので、 マグロの赤身は、温度変動が大きいご家庭用の冷凍庫では、 日ごとに、赤色があせていってしまいます。 お届け後は賞味期限内であっても、お早めにお召し上がり下さい。 また、解凍後も色があせてしまう場合もありますので、 召し上がる直前の解凍をお勧めいたします。 万が一、変色したからといって腐敗しているわけではありません。 賞味期限内であれば安心してお召し上がりいただけます。

販売店:魚問屋 鯖陣

¥3,000 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る