◎【送料無料】【なにわ特産品】大阪泉州産「水なすスティック漬」8袋[冷蔵]

◎【送料無料】【なにわ特産品】大阪泉州産「水なすスティック漬」8袋[冷蔵] 内   容水なすスティック×8個賞味期限製造より約5日保存方法冷蔵庫にて10℃以下で保存。御注意なるべくお早めにお召しあがりください。原材料水なす水なすは大阪を代表する野菜の一つです。大阪府南部の泉州地区で栽培されているのですが、他の地域で育てようとしても同じような高品質のものができないため、門外不出の「幻のなす」としても有名です。古くから漬物として親しまれてきた水なすですが、その美味しさの魅力はなんといっても歯ごたえでしょう。たっぷりと水分をたたえた果肉は、普通のなすに比べて肉質が非常にやわらかく、また独特のリンゴのようなサクサクっとした食感が人気で、地元では一般家庭での消費はもちろんですが、夏の居酒屋や料理屋のメニューとしても欠かせないものとなっています。なす特有のえぐみや苦味もほとんどなく、生で食べても甘みを感じるほどに美味しい水なすは、昔は夏に喉の渇きを潤すのに使われたともいわれています。▼まつやのこだわり大阪市平野区の漬物屋「まつや」は、素材にこだわった漬物作りをしています。一.水なす中央卸売市場から新鮮で良質な水なすを仕入れ、鮮度が落ちる前に下処理をしています。水なすは形や品質によって漬かり具合が異なるため、安定した良質なものを集めるように努力しています。一.塩漬物の決め手はなんと言っても「塩」です。まつやでは、海水のミネラルをバランスよく含んだ天日塩を使っています。適度なミネラル分を含む塩は、塩っ辛いだけの精製塩に比べてマイルドな味で、また素材の旨みを引き出すといわれます。水なすの上品な甘みと旨みをバランスよく引き出すために、天日塩を使っているというわけです。一.白醤油まつやの液漬けには、小麦粉を原料とした上品な旨みをもつ「白醤油」を使っています。大豆から作られる普通の醤油に比べると、醤油としての香りや味は薄いですが、ほんのりとした上品な漬物には最適なのです。上質の天日塩で旨みを十分に引き出した水なすを、この白醤油をベースとした液に漬け込み、乳酸発酵させるわけです。一.ぬかまつやのぬか漬けには、国産の良質なぬかを厳選して使用しています。家庭で作るぬか漬けなら、自分の好きなときに、ちょうど良い漬かり具合で取り出して食べることができますが、商品としてのぬか漬けは「ちょうど良い食べ時」に買って食べるのは難しいですね。まつやでは、一番美味しい状態で日持ちするように漬け込み用のぬかと保存用のぬかを分けていますので、お客様は食べたいときにちょうど良い漬かり具合のぬか漬けを食べていただくことができます。▼美味しい食べ方水なすの美味しさの一番の魅力は「歯ごたえ」です。食べるときには、この「歯ごたえ」を十分に感じられるような食べ方をするのが一番美味しく食べるコツ。なすの繊維は縦に走っていますから、その繊維を歯で噛み切ると「歯ごたえ」を感じるのです。だから、水なすは必ず「縦に」切ります。また、包丁を使ったきれいな断面よりも、ふぞろいで表面積の大きい断面の方がより多くの繊維に出合うことができます。だから、水なすは包丁を使わずに縦に裂いて切り分けて食べるのが一番美味しいのです。と言っても、一から全部手でさばくのは難しいですから、少しだけ包丁の力を借ります。まず、てっぺんの帽子の部分を包丁を一周させて切り取ります。次に、切り取ったてっぺんに縦に包丁で切込みを入れます。だいたい8等分くらいに切り分けるのが一番食べやすいですね(*・▽・*)/切込みを入れた部分から、手で半分に割ります。さらに半分、さらに半分と手で「割るように」切っていきます。お皿に並べていただきま〜す!!(*≧▽≦*)♪味が薄いなと思う方は、さしみ醤油やダシ醤油など、少し甘みのある醤油をつけて召し上がってください。地元では、和辛子やごま油をつけて食べるのも通な食べ方と言われます。▼洗った方が良いの?液漬けは洗わずに、そのまま召し上がってください。ぬか漬けは表面のぬかを濡らしたキッチンペーパーなどでふき取って、できるだけ水にさらさないようにして召し上がってください(^○^)♪ 【贈答用】泉州水なす 良品 15玉入り 【ご家庭用】泉州水なす 傷あり 15玉入り ぬか漬け 8袋 国産の良質なぬかを厳選して使用 スティック 8袋 袋を開けてすぐ食べられます 液漬け 8袋 さっぱりとした風味が特長 ニコニコセット 6袋 ぬか2袋/スティック2袋/液漬け2袋        

販売店:一品一会

¥3,800 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る