京都産 「京野菜」 万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし) 1kg甘くて柔らかく、しかも大きい!種も少ないたべやすい 万願寺唐辛子 です。「京の伝統野菜」 【2sp_120622_b】【京のブランド産品】京やさい 青唐 京土産【マラソン201207_食品】【2sp_120706_a】

京都産 「京野菜」 万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし) 1kg甘くて柔らかく、しかも大きい!種も少ないたべやすい 万願寺唐辛子 です。「京の伝統野菜」 【2sp_120622_b】【京のブランド産品】京やさい 青唐 京土産【マラソン201207_食品】【2sp_120706_a】 商品内容 ■ご家庭用としてオススメします(熨斗対応いたしません)  産地 京都府 サイズ 1kg 配送について クール便配そうとなります。 備考 ★天候などの自然条件により、お届けが遅れたり、お届けできないこともございます。 ●写真はイメージです。 春、夏、秋、冬京都府産  「京野菜」 万願寺とうがらし 門外不出のとうがらし 万願寺とうがらしは、別名「万願寺あまとう」と呼ばれる、果肉が厚い、甘みの強い唐辛子です。 戦前は、万願寺とうがらしは、門外不出の種として、京都府舞鶴市の万願寺地区で作られていたのでこの名がつきました。 万願寺とうがらしは、形は「とうがらし」と似ていますが、長さは約13cmと巨大です。 そしてヘタの下部のくびれが特徴的です♪ こんなおおきな唐辛子ですが、甘くてやわらかく、果肉は厚く特有の風味があり、瑞々しい美味しさが楽しめます。 万願寺とうがらしは、「ピーマン」のように肉詰めなどの料理ができます♪ しかも栄養満点!「ビタンミンC」なら、「ピーマン」よりも豊富も豊富です♪ 栄養豊富で食物繊維が豊富!「京の伝統野菜」万願寺とうがらしを、おかずの一品に加えてみませんか? 食べ方は、素材の良さを味わって頂くには、焼物が一番です。「てんぷら」にしても美味しいです♪ ※「ししとう」と同じで、ごくまれに「アタリ」と呼ばれる、辛い万願寺とうがらしにであうかもしれません。 何卒ご了承くださいませ。 ★トピックス★ 京の伝統野菜、京野菜 平安遷都以来、内陸の京都では新鮮な海産物が手に入り難いため、恵まれた土地、気候と、生産者の高い技術と努力で、個性有る独特の野菜が盛んに栽培され、宮中の料理や京料理などに利用されてきました。 昭和40年代、宅地化などで、農家も減り、京野菜も危機に瀕しました。 そこで京料理界を中心に、保存の動きが起こり、行政も「京の伝統野菜」を定義し、生産振興に取り組みました。 「京の伝統野菜」の定義は”明治以前から作られていた野菜で、京都市をはじめ府内全域で栽培されていたこと”というもの。 これに該当する野菜は41品種でしたが、残念なことに「東寺かぶ」など絶滅したものもあります。 また、近年、似て非なる商品が多く流通し始めたことから、本物の京都食品のイメージダウン、売上の低下を招いてたことに危機感をいだいた京料理界と行政が取り組んだ生産振興により定義されたものが、京ブランド産品です。 市場における差別化を図ることの重要性から、京ブランド確立について権威ある審査体制を敷いて、消費者が信頼できる、安心・安全な、自信ある品質の認定を行い、ロゴマーク等を制定して、広く本物の京都食品を普及し、振興に努められるようにしたのが、京ブランド産品と言うわけです。 現在、京ブランド産品に認証された「伝統野菜」は14品目です。 京ブランドロゴマーク 京都の頭文字のKをシンボル化し、 京都の「農」「林」「水産」を3つの丸に、 その源である「大地」「太陽」「水」を3本のラインで表現しています。 京のブランド産品マーク認証品目 ・みず菜 ・壬生菜 ・九条ねぎ ・伏見とうがらし ・万願寺とうがらし ・紫ずきん ・賀茂なす ・京山科なす ・京たけのこ ・堀川ごぼう ・やまのいも ・花菜 ・くわい ・聖護院だいこん ・京都大納言小豆 ・鹿ヶ谷かぼちゃ ・金時にんじん ・丹波くり ・新丹波黒大豆 ・京たんご梨 ・えびいも                                          

販売店:京の老舗の果物屋 鳥羽伊三

¥3,654 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る