しっかり厚め、ツヤ感ある綿の男性 本格 繻子(朱子)織り 足袋【メール便OK】男 白 黒 紳士【8月24日13:59まで!シルク商品6点がお買得中♪】オトコの定番!男性 繻子(朱子) 足袋 。 男 紳士 綿 【メール便OK】

しっかり厚め、ツヤ感ある綿の男性 本格 繻子(朱子)織り 足袋【メール便OK】男 白 黒 紳士【8月24日13:59まで!シルク商品6点がお買得中♪】オトコの定番!男性 繻子(朱子) 足袋 。 男 紳士 綿 【メール便OK】 品質・素材 表:綿100%、裏:綿100%、底:綿100% サイズ 22cm〜30cm ※23cm〜24.5cm & 28.5cm〜30cm につきましては発送までに1週間ほどお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。 ※直接肌に身につける商品のため、ご開封後・ご試着後の返品はご容赦くださいませ。 こはぜ 4枚 ★男性用ピドヒール下駄男の朱子(しゅす)足袋の魅力男の朱子(しゅす)足袋の登場です。 厚手のしっかりした生地なので、男性特有のパワフルな足運びにもしっかり対応。 綿100%なのに、シルクのようなツヤ感を感じる朱子織(しゅすおり)の足袋を、是非お試しください。 男足袋の選び方・合わせ方 一般的には慶事には白、弔事やシャレ着物には黒がオススメ。(厳格な決まりはありません) ご結婚式や成人式など「式」と名の付く場合は白を。 大島紬など、オシャレな装いでお出かけを楽しみたい場合は黒や、着物に合わせた色物を履いてもいいでしょう。 ただ、上記の足袋の選び方は、先ほども書いた通り「決まりごと」ではありません。 汚れやすい白を普段に履く、というのは究極のオシャレである、という考えもあるので、着物の色目やデザイン、気分に合わせて選ぶのもいいかも。 男足袋の履き方 女性の足袋とはき方は同じです。 1.足を入れやすいように、足袋を半分に折り返します。 2.足袋の中に足を入れ、足指が先端までしっかり入るように引っぱります。 3.少しずつしっかりと引っぱって足袋を引き上げていきます。最後に足をすっぽり納めてください。 4.つま先を少しあげて、足の裏、かかとから足首が90度ぐらいになるように曲げます。 こはぜを下から上(かかとの方から足首)へかけていきます。こはぜは上からかぶせるように糸にひっかけます。 できるだけつま先の方まで折り返してから足を入れ、その後奥まで入るように履いていきます。こはぜは下の方から上にはめていきましょう。ハカマや着物を着てからだと大変なので、「足袋は一番最初に履く」と覚えておけば安心です。 何度も履いていくうちに足になじんでくるものですので、大切にお履きくださいね♪ ■足袋のお手入れ方法 足袋のお手入れは意外とカンタン♪家庭用の洗濯機でお洗濯OKです(ネットの利用をオススメします)。 デリケートな衣服を洗うときに使うエマールなどを使ってお洗濯されてもよいでしょう。 脱水後はすぐに取り出して、半日陰の風通しのよい場所で乾かしてください。(裏返して乾かす人やそのままの人、諸説いろいろありますが、どちらでもOKです。) アイロンは大きなシワが寄ってなければ、履くだけで伸びて綺麗になりますので、あまり神経質になる必要はありません。もしも大きな洗いジワがついてしまった場合は、あて布をしたアイロンでシワを取ってください。 しっかり厚手の男性用朱子足袋登場!あなたの足に合ったサイズをお選びください♪

販売店:京都キモノカフェ着物小物専門店

¥2,100 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る