丸帯(綿芯本仕立と送料を無料サービス)☆梅の古木と木立「全通・丸帯」(経箔)西陣織丸帯・正絹丸帯西陣 丸帯

丸帯(綿芯本仕立と送料を無料サービス)☆梅の古木と木立「全通・丸帯」(経箔)西陣織丸帯・正絹丸帯西陣 丸帯 西陣和の匠(綿芯本仕立と送料を無料サービス)※「綿芯仕立サービス」から「絹芯仕立」へグレードアップを ご希望の場合、「「仕立て・加工について」から 「綿芯仕立→絹芯仕立へグレードアップ」をご選択下さい。 仕立て差額1500円で賜ります。 ◆長さ:4.67m◆横幅:68cm◆正絹:70%◆証紙番号:2293◆(株)廣部商事謹製西陣織帯(カテゴリー)全通丸帯☆梅の古木と木立「全通・丸帯」(経箔)(丸帯とは) 幅の広い(約68センチ)一枚の布地を半分に折って 仕立てたもので。 礼装用に用いる帯で、芸者、舞妓、等の花柳界や 婚礼衣装等に使われる帯です。  現在では、まれに真中から裁断し二本の帯として 楽しまれる方も居られます。 右の図 梅の古木のお柄です。 京都には北区に梅の名所「北野天満宮」が有ります。 菅原道真が九州の太宰府に流されたとき、道真を慕う 京都北野天満宮の梅が一夜のうちに九州太宰府まで 飛んで行ったと言う伝説が有り、太宰府天満宮には その時の梅と言われる「飛び梅」と言う梅が御座います。 このお柄は京都を語るには欠かせない木の一つの梅を モチーフに織り上げたお品です。 左の図 木立のお柄です。 水墨画調に何重にも重なった木立を見事な遠近感で 織り上げたお品です。こちらのお柄はあっさりした 仕上がりに成って居りますので、軽めのお柄のお着物 から、訪問着まで幅広くお結び頂けます。  そのまま御仕立てに成って、両面丸帯としてお召しになるのも 二本の帯としてお楽しみに成るのも、自由にお選び頂ける お品に成って居ります。  お好みで、各々の品格漂う帯姿をお楽しみください。※二本に仕立てる場合は、「裏無地」が二本、仕立も二本分 別当必要になります。 (詳しくは、メールかTELにてお問い合わせください。)※ディスプレイにより色味が実物と異なる場合がございます。 ご了承ください。

販売店:西陣織元直販 和の匠 楽天市場店

¥46,200 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る