長襦袢の衿にかけてご使用ください。付け衿 えり姿(衿姿)★7/10 20:00〜7/12 01:59 全品ポイント5倍!★7/10 20:00〜7/12 01:59 全品ポイント5倍!お好きな半衿を縫いつけて長襦袢にかけて。

長襦袢の衿にかけてご使用ください。付け衿 えり姿(衿姿)★7/10 20:00〜7/12 01:59 全品ポイント5倍!★7/10 20:00〜7/12 01:59 全品ポイント5倍!お好きな半衿を縫いつけて長襦袢にかけて。  ▼商品詳細 衿元が美しく決まる、三日月芯入り。 衿抜き布についている、3段階マジックテープで、衿の抜き加減がカンタンに調節できます。 長襦袢の衿に付けてご使用になる場合は、付属のクリップで、付け衿と長襦袢を一緒に、留めて固定していただけます。 このままご使用いただいても、また、お好きな半衿を縫いつけていただいてもOKです。  ▼関連商品 本麻絽の半衿はこちら オリジナル「かんたん半衿」はこちら 麻足袋とセットでカンペキ着物風! もっとお手軽!半衿とスリップが合体!「大うそつきスリップ」はこちら  ▼素材 表地・裏地・芯/ポリエステル100% たれ部分・胴紐/綿100%  ▼生産国 日本(国産・日本製)  ▼お手入れ 洗濯ネットへ入れて、簡単にお洗濯できます。(芯は、必ず抜いてから、お洗いくださいませ。)  ▼お色につきまして 出来る限り忠実に表現するよう、細心の注意を払っておりますが、お客様それぞれのインターネット環境・モニターの違いなどにより、現物と若干、差が生じます。また同じ商品でも、撮影場所(屋外、室内等)や、照明、天候の都合などにより、お色の雰囲気が異なる場合がございます。何卒ご了承くださいませ。  ▼商品の再入荷につきまして こちらの商品は売り切れの場合、再入荷いたします。入荷ご希望の方は、お問い合わせボタンより「再入荷希望」とお申込みください。 このページはインラインフレームを使用しております。インラインフレームに未対応のブラウザをお使いの方はこちらへどうぞ長襦袢に、ゆかたの下に。オールシーズン大活躍! カンタン、便利な「付け衿」 お好みの半衿を付けていただき、長襦袢の衿に挟み込んで お使いいただく付け衿ですが、夏に、ゆかたの下にこちらを 付けていただくと・・・まるで長襦袢を着ているように、 キチンとしたきもの姿に見える便利グッズにヘンシン! 肌着の上から付けていただければOKです。 ゆかた屋の絞りのゆかたを、きもの風に 着ていただくときにもオススメです。 (左の写真は、絞りのゆかたを着用) お昼にゆかたを着てお出かけしたいときも、 付け衿をして、麻足袋を履いていただくと、涼やかな 夏のきものにヘンシン! きもの初心者さんもチャレンジしてください! ※ゆかたを着る前の、肌着(スリップ等)の上に付けてください まず、胴ひもの位置を、3段階の高さの中からお好みの位置につけます。 (マジックテープでカンタンに止められるようになっています。) 【1】 お好みの位置に胴紐をつけ、まず、衣紋の抜き具合を決めます。タレをひっぱって調節します。げんこつがひとつ入るくらいに抜くといいですよ。 【2】 左の衿を上に合わせ、両衿先を持って合わせ具合をチェックします。のどのくぼみあたりで合わせるのが標準です。衿先はバストトップ上に通るくらいに。 【3】 後ろの紐を前に持ってきて、胸下のあたりで前でギュッと結びます。結んだ後に、また合わせ具合をチェックするとよいです。 【4】 さらに、後ろを向いてたれをひっぱり、衣紋の抜き具合を確認すればOKです!その上から、ゆかたを着てください。伊達締めを締めると安定します。

販売店:有松絞り浴衣 ゆかた屋つゆくさ

¥2,625 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る