宮参り 着物 男 正絹男児初着 黒 兜 松竹梅 金糸使い 赤ちゃん着物お宮参り着物(初着・産着)特集開催中!周年祭記念特別価格にて高品質お値打ち価格で御奉仕中です!!さらに送料無料! 

宮参り 着物 男 正絹男児初着 黒 兜 松竹梅 金糸使い 赤ちゃん着物お宮参り着物(初着・産着)特集開催中!周年祭記念特別価格にて高品質お値打ち価格で御奉仕中です!!さらに送料無料!  【送料無料】兜をメインに縁起柄の代表格の松竹梅など様々な縁起物が描かれております。生地全体にまだら地紋も入っており見た目にも高級感があります。兜部分に金糸を使用し更に豪華さをプラスしています。長襦袢もセットでついており、前身ごろに紐もついているのですぐに御使用になれます。七五三の三歳のお祝いの時も、袴を合わせて着ていただけます。更に今なら豪華な化粧箱もお付けします。御着物を収納する文庫紙(たとう紙)もサービスでお付けいたします。※紋入れもご希望で承りますので(有料)お気軽にご相談下さい。納期プラス5〜7日、料金5250円〜10500円紋入れのご注文はこちら商品情報 使用対象 お宮参り 百日参り 百十日参り 七五三など セット内容 御着物 襦袢 化粧箱 衣装収納文庫紙(たとう紙) 柄・特徴 兜 松竹梅 まだら柄地紋 金糸使い    カラー 黒色   素材 着物 表 絹100% 着物 裏 ポリエステル 100% 襦袢 ポリエステル100% サイズ 身丈 約98cm 袖丈 約56cm 裄丈 約46cm   ご注意 ※専用の袋の中にたたんで収納されているため軽いタタミしわがついている場合がございますのでご了承下さい ※生地の裁断位置により多少柄の出方が変わることがございます※染め物ですので細かい染料とび(気にならない程度の物)はご了承下さい 男の子の初着の代表柄の一つ兜!!兜に金糸を使い豪華さをアップ!!兜を中心に松竹梅などの様々な縁起柄が御着物を彩ります!!地紋も入っていて生地感も抜群です!!前身ごろに紐も付いていてすぐに御使用できます!!もちろん長襦袢もセットです!!化粧箱にお入れいたします!!(デザインは変わることがございます)大切な文化的行事として我が子が健やかに育ちますように、いつまでも幸せでありますようにと、慈しむ家族の愛を神様に祈願する——お宮詣り。親から子へ、子から孫へと連綿と受け継がれたてきた古式ゆかしき習わし、大切にしたい日本の心です。お宮詣りの慣わし お宮参りは産土詣り(うぶすなまいり)ともいい、安産を神様に感謝し、赤ちゃんの健やかな成長を祈願して、氏神様にお参りするしきたりのことです。 昔は、こどもは産土神(うぶすながみ)の子だと考えられていて、神の子が一人仲間入りしたことを神前に報告し、ご加護をお祈りすると同時に、神様からの授かり物の、生まれたばかりの赤ちゃんを大切に育てます、と誓う意味もありました。 こうしたお宮詣りの風習は、伝統として受け継がれおめでたい家族の行事として、日本全国で行われています。お宮詣りの時期 お宮参りの日取りは、地方によって多少異なりますが、だいたい男の子で生後31日目、女の子は32日目に行うのが一般的のようです。お嫁に行きおくれないように男女が逆になる地域や百日や百十日でお参りする地域もありますので、御家の伝統、しきたり、地域の風習・慣習などに従い初着(産着)をもって臨まれるのがよいかと思います。 しかし、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお参りするのですから、その前後のお天気のよい日、家族の都合のよい日、日柄のよい日を選んでお参りすると良いでしょう。 赤ちゃんの祝着(一般に一つ身とか熨斗目、初着、産着と呼ばれています)は、母方の実家からひと揃え贈られるのが通常でした。 お参り先は、近くの氏神様、天神様、稲荷、不動尊、観音様など、いわゆる守護神であればどこでもかまいません。誰でも申し込めばお祓いをし祝詞をあげてくれます。神社へのお礼は、祝儀袋に包み、表には「御玉串料」「御初穂料」「神饌料」などと上書きします。初着の使用方法および着用方法 裾の身頃や裾部分のしつけ糸を取って頂きます。その際、着物の衿から出ている付け紐の根本部分の化粧糸を外さないよう様にします。 お宮参りの際に赤ちゃんを抱っこした状態で着物を掛けて頂きます。赤ちゃんを抱くのは父方の祖母か母方の祖母になっている事が多いです。もちろんお母さんでも構いません。 赤ちゃんの初着(産着)の下は普段着でも構わないと思います。 初着には紐が付いていますので、抱く人の肩と脇から背に回してしっかり結びます。その際に、涎掛けやフードなどがあれば利用し、扇子(末広)、犬張子、お守りなどをひもにくくりつけて御使用して頂きます。(右の写真を参考にしてください) 神社では、お宮参りの着物を用いて、男の子は鳥居の左から入り、右に出ます。女の子は右から入り、左にでます。 いずれにせよコチラの説明もすべて一般的なという視点から述べたものですので、その地域、御家の伝統を重視されるのが一番よいと思います。初着に代表される柄 男の子はやはり鷹、兜の柄が圧倒的に多く、変わり柄でいえば龍や虎、宝船、昇り鯉をメインに持ってくる御着物もあります。御着物の色目としては黒、紺、白が一般的であり人気も一番あります。基本的には男の子はたくましてく、元気で健康であるという想いが込められたものです。 女の子は近年は非常にバラエティー豊かになり、桜、芍薬、牡丹、菊などの花々や御所車、鼓、花車、まり、熨斗などの柄まで様々です。 特に初着(産着)は「熨斗目」と呼ばれいる事もあり代表的な縁起柄としてあります。 柄と同様に色目も豊富になりオーソドックスな赤、ピンク、白を中心に緑、黄色、紫、水色、オレンジなど古典的な色彩から新しい色合いまで多種多様になりました。 女の子も基本的な考えは一緒で元気でやさしく、美しく育ってほしいという願いが込められている様です。家紋について 家紋は基本的には男の子が入れるのが一般的で女の子は地域や御家の伝統がある場所を除くと入れない事のほうが多いです。 女の子が入れられる場合は華紋といって具象的な華の文様を「一つ紋」で入れたり、刺繍で入れたりするのをお勧め致します。 男の家紋に関しては、「五つ紋」 … 背中に一箇所、両後ろ袖に一箇所ずつ、両胸に一箇所ずつ「三つ紋」 … 背中に一箇所と両後ろ袖か両胸に入る「一つ紋」 … 背中に一箇所のなど【紋の数】や紋に【丸が付くか付かないか】など人や地域、家族、一族などで変化致しますので、お墓や仏壇などでも確認されると良いでしょう。 現在は男児の初着でも石持(白い丸)で抜いていませんので紋入れしなくても御使用できる様になっています。今は入れる方と入れない方が半々ぐらいの割合いになっていますがやはりせっかくの御着物なので紋入れして御使用して頂くのをオススメ致します。 当店では御着物一点ずつ丁寧に入れさせて頂く摺り紋になりますので安心して御依頼ください。 (紋入れの詳細はコチラをクリックして頂ければ御覧頂けます)

販売店:お宮参りと七五三のKYOUBI

¥29,800 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る