清水焼 白磁面削花生【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【楽ギフ_名入れ】【あす楽対応_関東】【京焼清水焼】目にも涼しげ!白の瓢形の花生け。

清水焼 白磁面削花生【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【楽ギフ_名入れ】【あす楽対応_関東】【京焼清水焼】目にも涼しげ!白の瓢形の花生け。 ギフト対応 京都の京焼清水焼の窯元、松斎陶苑作の白磁面削 瓢形花生けです。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here京都の京焼清水焼の窯元、松斎陶苑の白磁面削花生です。白を基調にした凛とした一輪挿し。ひょうたんの形はそれだけで愛嬌があります。くびれには赤と青の襷模様がアクセントに。面を縦に削ることで、光の陰影が生まれ、磁器の白が引き締まります。ひたすらにシンプル、季節感無くお使い頂けます。 ◆商品番号 5754 白磁面削 瓢形花生■食器洗浄機 電子レンジ OK 寸法 直径7cm 高さ13.5cm 重さ150g 容量180cc 1合 化粧箱付 ※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。■午後3時までのご注文で翌日到着可能です。■※北海道・沖縄・秋田・青森・離島など一部地域を除きます。 緑居窯 松斎陶苑 陶歴 初代 福田松斎は、明治初年五条坂にて専ら陶彫を行う。その作品は遠く海外にも渡る。二代松斎名は菊次郎、初代より陶彫の技を継ぎ、また中国古陶の釉薬の 研究に没頭 中でも蘇波釉、海鼠釉、辰砂釉、青磁等に妙技を揮う。大正二年窯を五条より、現在の日吉町に移し 緑居窯と呼ぶ。三代松斎は松平、昭和四年二 代の跡 を継ぐ時代の推移に鑑み、広く工芸的な割烹食器及び日常生活用器等の量産を始める。事業の進展に伴い、昭和二十四年工房を松斎陶苑と称し、株式組 織に改め、常に新しい機構を採り入れ京焼としての製品の合理化と品質の向上を図る。また昭和二十四年より三十五年まで京都陶磁器協同組合連合会理事長とし て業界の振興発展に貢献する。四代茂郎は三代松平の義弟で昭和五十六年後継者として安田より福田に移籍、代表者となる。一方に於いては新匠工芸会会員とし て作家活動を続ける。五代一平は、四代茂郎の長男。 父の薫陶を受け、平成三年より、代表者となり、現在に至る。

販売店:京焼清水焼専門店 松韻堂

¥3,800 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る