九谷焼文吉窯そメや 6寸壷 草文李朝の白磁、青花を模した素朴でおおらかな壷。実際に花入れとしても。

九谷焼文吉窯そメや 6寸壷 草文李朝の白磁、青花を模した素朴でおおらかな壷。実際に花入れとしても。 寸法 胴直径15cm×高さ19cm 文吉窯:初代東文吉(1854〜1913)は、陶祖斉田道開の弟子として陶技を習得。その後多くの弟子を育成し九谷焼の発展に生涯を捧げた。現在の文吉窯は、初代の頃の豪華絢爛な意匠とはかなり趣を異にするが、焼物に対するしたたかなこだわりをあくまでも継承し、1品1品手造り手描きの心のこもった「うつわ」造りに日々専心している。 九谷焼文吉窯 そメや 6寸壷 草文李朝の白磁、青花を模した素朴でおおらかな壷。実際に花入れとしても。 寸法 胴直径15cm×高さ19cm 九谷花坂の原石が入った磁器土と草木の灰を含んだ釉薬を使い、呉須で絵付けした後長時間の焼成を経て、釉と呉須にあたたかみのある独特のゆらぎが生じる。時代を超えてやってきたような作品。

販売店:せともの屋みさ伝

¥5,775 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る