【茶道具】【茶の湯炭】【国産にこだわる】茶道用組炭 風炉用小箱[材料加工全て純国産品!!][本物を求める貴方へ][約7点前分!!]

【茶道具】【茶の湯炭】【国産にこだわる】茶道用組炭 風炉用小箱[材料加工全て純国産品!!][本物を求める貴方へ][約7点前分!!] 名 称 茶の湯炭原材料名 橡原料産地名 日本国内容量 約2.8kg〔風炉7点前分〕保存方法 高温多湿を避け冷暗所に保管して下さい。 強い衝撃にご注意下さい。取り扱い上の注意 開封後も、乾燥しておけば、長く使用することが できますが、なるべくお早めにご使用下さい。 また、火気を使用するため、ご使用にはくれぐれもご注意下さい。栃木県のふもとで、日本の伝統的な炭作りを今に残す希少な炭小屋を構えています。栃木県には茶の湯炭の原料であるクヌギの原木が豊富で、品質の高いクヌギの炭が古くから生産されています。焼き上がった炭です。茶の湯に使う炭はクヌギの木を用います。これを黒炭に仕上げると、切り口はまるで菊の花のような割れ目が入り、見た目が美しく、また火付けもよい為、古くから茶人たちの求めるところでした。外国の炭では焼成方法の違いからか、独特の匂いがすると言われていますが、この炭はクヌギ本来の微かな香りがただよってきます。一本一本慎重に窯から手で取り出していきます。狭い部屋での作業は、腰に負担がきますが、炭を傷めないように、丁寧に取り出していきます。レールに乗せられた炭を奥様が外に引っ張り出しています。夫婦の共同作業です。長い年月のおかげかぴったりと息が合っています。炭を寸法通りに切ります。炭を切っているのは、当代恒介さん(30)です。伝統的な日本文化を残す為、家業を継いで、茶の湯炭の製作に携わっています。炉や風炉の中に入れることを意識しながら、ミリ単位で長さを調整して、一本一本慎重に切り出していきます。切った炭を手際よく詰めていきます。炭と炭の間に隙間があると、中で炭が動いて割れてしまいます。茶席に使う量を数えながら隙間無く丁寧に詰め込んでいます。これが日本原産のくぬぎを使った、「完全国産茶の湯炭」です。お使い頂ければ、その良さが実感できます。是非一度お試し下さいませ。

販売店:宝永堂楽天市場店

¥6,300 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る