鮎釣り歴30年の経験から生まれた 鮎友釣り用 「囮鮎ルアー泳EX」送料無料 おとりで鮎の縄張り意識を刺激!

鮎釣り歴30年の経験から生まれた 鮎友釣り用 「囮鮎ルアー泳EX」送料無料 おとりで鮎の縄張り意識を刺激! ※ こちらの商品は、当日または翌営業日の発送となります。予めご了承ください。 ご使用にあたって 1 胸びれ、腹びれが可動式になっているので、流れの強さ深さに講じて指でひれの付け根を持ち、ひれを動かしその角度を調節する。きつい場合は付属の小型ドライバーでネジをゆるめ調節する。 2 引き釣りのように上流にルアーを引くと、ルアーが浮き上がるので、竿を引かないようにします。泳がせ釣りとほとんど同じような釣り方でお楽しみください。 ただし、おもりを付けた時は、根掛かりすることもあるので、上に多少引き上げることも必要です。ただ根掛かりした場合でも、それをはずそうとして、決して無理はしないで下さい。 3 釣りはじめは瀬わきのルアーが自然に沈む場所にし、あとは流れにルアーを委ね、自然に動くようにする。また流れの強い所を狙う場合は、おもりを従来のようにルアーの先の糸に付けるのではなく、友釣り用(ころがし用あるいは海用ナス型でも可)おもりを1〜5号を、ルアーのあごの下の窓の所に太めの糸で付けてください。 または、頭上と背びれの根元に穴をあけてありますので、ダブル鼻環としてお使いください。なお、おもりを付けた場合は、上下あるいは前後に竿を軽く動かし(5〜1cm)、誘いかけてください。 4 ルアーが自然に泳げるように、手尻は70〜80センチほどとるようにする。(手尻は長ければ長いほどより自然に泳ぎますが、長すぎると取り込み時の作業が面倒です) 5 水中糸は泳がせ釣りと同じように細かければ細かいほど良いのですが、切れが心配な場合は0.3〜0.4号位で試してみてください。なお、おもりを使う場合は太めの糸を使用してください。 ひれ角度および鼻環位置について 川相 ひれ角度 ハリ仕掛け 備考 チャラ瀬・瀞場 胸びれ:斜め 腹びれ:少し斜め チラシかイカリ (尾びれよりハリ 1.5〜2センチほど離す) 鼻穴への鼻環装着 瀬 胸びれ:少し斜め腹びれ:水平 鼻穴への鼻環装着 (浮き加減の時は、頭部穴へ鼻環装着) 押しの強い深瀬 胸びれ:水平腹びれ:水平 頭部穴への鼻環装着 (初期型ルアーには頭部穴がありませんので、鼻穴へ)

販売店:森のくまのインク屋さん

¥4,850 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る