ジャクソン モンスターブラウン MB-83CN【smtb−TD】【saitama】渓流専用ロッド

ジャクソン モンスターブラウン MB-83CN【smtb−TD】【saitama】渓流専用ロッド ・自重(g) 145.0・継数 2・ルアー(g)MAX15・ライン(lb)MAX10初代から受け継がれている「キャスト時のルアーの初速を速めることにより、軽量ルアーをより遠くへ飛ばす」が、基本コンセプトである。軽量ルアーを投げる場合、スローテーパーの柔らかなブランクにルアーの重さを乗せてブランクの反発を利用して投げる方法と、ファーストテーパーの張りのあるブランクで初速を速めて、瞬発力で飛ばす方法がある。誰にでも投げやすいのは、ブランクにルアーの重さを乗せる方法だが、『モンスターブラウン』はリリースポイントがよりシビアな、ファーストテーパーで張りのあるブランクで初速を速める方法を採用している。それはミノーを扱うことを重視しているからである。スプーンとミノーとではロッドに求められる要素が大きく異なる。同じ重さでも金属片であるスプーンに比べ、体積が大きなミノーは空気抵抗も大きく、リリース後の失速に直結している。ミノーをスローテーパーの柔らかなロッドでブランクに乗せて投げた場合では、ティップが遅れて動いてくるためリリース時のルアーの初速スピードは遅くなる。失速率の激しいミノーでは、初速の遅さはそのまま飛距離マイナスの要因となるのだ。ラインの空気抵抗もまた要因の一つだろう。しかし、張りの強いブランクから放たれたルアーは低い軌道で飛ぶため、ライン自体が受ける空気抵抗も少なく済み、距離と精度を高めることができる。ティップの戻りが早い分、ラインとガイドとの間に余計な抵抗も少ないのだ。着水後のルアーの操作性の面から考えた場合も同様であり、スローテーパーの方では、スプーンの場合ロッドアクションが少ないので操作上の問題は無く、ヒット後のバラシを減少させてくれるというメリットがある。しかし、ミノーの場合はテクニックによって細かなロッドアクションを必要とする場面も多く、スローテーパーのロッドでは緩慢な動きとなってしまい、アングラーの意志を伝えにくくさせてしまうのだ。これがファーストテーパー採用の理由である。ガイドにはチタンフレームSICガイドのニューコンセプトガイドシステムを装着。ブランクの持ち味を最大限に発揮し、軽量ミノーを弾き飛ばすように投げ、意志通りに操ることができる。リールシートにはリールのガタつきが無く、手の馴染みの良いウッドスペーサーを使用。リールを締め込むネジ山は大きめに設計されており、砂の噛み込みによってリングが回らなくなるといったトラブルを未然に防止。さらにネジ山の先端は面取りが施されており、長時間握っていても痛みを感じないよう配慮されている。初代『モンスターブラウン』の設計思想に最新技術を施して、より理想に近付いた。モンスターブラウンは、ミノーの持っているポテンシャルを最大限引き出してくれるロッドである。。

販売店:椿堂 楽天市場支店

¥50,085 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る