雄山作:本仕立て1/3伊達政宗公の具足飾りセット(鎧用陣羽織付き)【送料無料】【05P20Apr12】【16Apr12P】弦月形の前立がシンボルマークの伊達政宗公の五月人形鎧飾り豪華セット【鎧平飾り】

雄山作:本仕立て1/3伊達政宗公の具足飾りセット(鎧用陣羽織付き)【送料無料】【05P20Apr12】【16Apr12P】弦月形の前立がシンボルマークの伊達政宗公の五月人形鎧飾り豪華セット【鎧平飾り】 パパも欲しくなるリアルな甲冑五月人形鎧飾りセット ■本仕立て徳川家康公の具足 作家 甲冑師:鈴甲子雄山(四代目) お子様が大きくなって家康公の武功と業績を学んだ時に親の気持ちを伝えてくれる五月人形鎧飾りです。熟練甲冑師が細部に至るまで精巧に再現した本仕立てです。 また、太刀、屏風、軍旗も人形専門店のこだわりでコーディネイトしました。 サイズ 間口:90cmx60cmxH100cm 仕様 ・本仕立て ・前立は真鍮24K鍍金 ・素掛け威 ・正絹糸威 ・兜鉢の裏は皮張り ・小札は真鍮 セット 飾り台、弓太刀、屏風・軍旗、陣羽織 特典 ■お手入れセット (毛ばたき・手袋・クロス・保存剤) ■オルゴール付き写真立て ■全国送料無料(一部離島除く) ※モニターによって実際の色調と微妙に違って見えることがございます。 キーワード:五月人形、端午の節句、天地人、天地人兜、天地人鎧、甲冑、鎧平飾り、戦国武将、鎧飾り、五枚胴具足■伊達正宗公の具足 全体を黒漆塗とした伊達政宗の具足。 兜の作者は宗久、胴は雪下久家作となっている。前立は現在弦月形と呼ばれている。 兜は鉄地黒漆塗六十二間筋鉢で、シコロは板物四段笠シコロ形式とし、紺糸で素懸威(すがけおどし)にする。 五枚胴は前後左脇各一枚及び右脇の二枚合計五枚からなっている。 写真左:仙台市博物館所蔵 黒漆五枚胴具足 細部まで本物にこだわった本仕立て鎧です。熟練甲冑師雄山ならではの細やかな仕上がりは、芸術的な完成度の鎧飾りです。 【本仕立て】 とは・・こちらのページで確認できます。 当代(四台目) 鈴甲子雄山 全国新作節句人形コンクール内閣総理大臣賞特別賞 東京都青年優秀技能賞受賞 日本全国に所蔵される鎧、兜を実地に調べ研究精進 を重ねて現在に至る。 みちのくの雄、伊達政宗は、幼きころ右目の失明というハンデを背負いながらも、 文武を磨きたくましく成長し、多くの武勇を残すことになる。 恥辱に耐えながらも、奥羽の安定化を優先に考える一方、ローマに使節団を送る などグローバル思考の野心を併せ持つ。 その困難にも負けない強い心と柔軟性を持ってほしいという願いを込めて、内閣 総理大臣賞など数々の名誉ある賞を受賞した巨匠四代目雄山が、もてる技を惜し むことなく費やした逸品の甲冑です。

販売店:人形クリスマス花火のダイジロウ

¥270,000 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る