つるし雛【つるし飾りひな卓上4本(赤)飾台付】桃の節句に雛壇の両脇に無病息災、良縁を祈願して各細工を吊して飾るお祝い【雛人形,ひな人形】徳川城【smtb-TK】【送料無料】◆【3周年記念セール】国産吊るし飾り【送料無料】(一部除)【代引無料】◆

つるし雛【つるし飾りひな卓上4本(赤)飾台付】桃の節句に雛壇の両脇に無病息災、良縁を祈願して各細工を吊して飾るお祝い【雛人形,ひな人形】徳川城【smtb-TK】【送料無料】◆【3周年記念セール】国産吊るし飾り【送料無料】(一部除)【代引無料】◆ 雛人形トップ ・ ジュエリー付頭 ・ 人形の豆知識 ・ お客様サポート ・ 初めての方へ ・ 店舗紹介 ・ 雛人形の飾り方・しまい方・Q&A 新作、国産品 雛のつるし飾り(つるし雛)  【つるし雛】とは、3月3日のお雛祭りの時、お雛さまの脇にお人形を吊るす風習です。江戸時代から伝わる習わしで、祖母や母が子供の幸せ、成長を祈り一針一針、縫い上げた日本古来の伝統文化なのです。一体一体のいわれのある人形は、着物のはぎれやちりめん素材で作り上げ、日本の四季折々の風土に合う柄選び、型取り、縫い上げという工程を経ています。 部品の数が多ければ多いほど柄の種類や型取りや手間などで複雑になりますが、愛情のこもった豪華な【吊るし飾り】に仕上がります。中には、100体以上つるされている物もある程です。お人形、植物、動物、食べ物、果物、手毬、これは子孫繁栄。動物たちをいたわり、植物は食べ物にこまらないように、手毬は家族の幸せ、人の輪、人生の輪を表しております。 飾り方は、一般的に多いののが専用台に取付けてお人形の脇に飾る方法と、天井等からモビールとして飾る吊るし飾りの方法があります。 ※ 手造品の為、模様の出方が裁断方法により、色合い・柄が異なり、写真と同一ではありません事を予めご了承下さい。(傘・つるし小物等) 原産国表示 国産品 到着日数 商品到着に関する日数等 サイズ W21×D20×H65cm サービス 全国無料配送(沖縄・離島を除く) 発送関連 ◆ 発送は、弊社契約の運送業者で発送致します。(西濃運輸) ※ 上記の指定運送業者以外の場合は、別料金が加算となります。(プラス¥1,500円) 取引内容 ◆ ご入金確認後の発送となります。 ◆ 不良品以外の返品交換はご遠慮下さい。 ※ お買求めの製品が初期不良で、同製品が欠品の場合は代替品になる事もありますのでご了承下さい。 ※ 弊社から発送日、配達予定日等のご連絡メールをご案内致しますので、最終的なお支払代金や内訳等のご確認をお願い致します お人形たちのいわれ ・手毬・・・・・・・・・・家族の幸せ、人の輪、人生の輪。 ・さる・・・・・・・・・・・厄が去る。 ・巾着・・・・・・・・・・わが子が、物やお金に不自由しないように。 ・三角・・・・・・・・・・香袋。お香は貴重品で薬でもある。(鱗とも言い厄除けとしても使われる。) ・金魚・・・・・・・・・・心なごむ金魚。赤は魔よけの色。赤い服のかわいい女の子の象徴。 ・鶴亀・・・・・・・・・・鶴は千年。亀は万年。共に長寿の象徴。 ・ぽっくり・・・・・・・・早く歩けることができますように、足が丈夫になるように。 ・うさぎ・・・・・・・・・呪力があるとされ、また神様のお使いともいわれている。 ・団子・・・・・・・・・・食べ物に困らぬように。 ・鳩・・・・・・・・・・・・神の使い。平和の象徴。むなせい、お乳を良く飲めるように。 ・つばめ・・・・・・・・子孫繁栄。縁起が良い。 ・羽子板・・・・・・・・厄をとばす。 ・座布団・・・・・・・・早くお座りができますように。 ・お手玉・・・・・・・・おもちゃ。 ・被布着・・・・・・・・寒がらないように。着る物に困らぬように。 ・本・・・・・・・・・・・早く読み書きができるように。 ・這い這い人形・・這い子といい、這えば立て、立てば歩めの親心。子の健やかな成長を願う。 ・季節の果物・・・・女の子が一生恵まれる事を願って。 ・おくるみ赤ちゃん・風邪をひかないように。 ・でんでん太鼓・・・・子守りの時に使う。良く眠れるように。 他、その家その人によって、思い思いの物と数を下げる。

販売店:節句人形と木のおもちゃ徳川城 R店

¥22,000 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る