東洲斎写楽『奴一平』木版画

東洲斎写楽『奴一平』木版画 商品の詳細 作品名奴一平作家名東洲斎写楽技法 木版画額寸45×37cm絵寸29×20cm 新品 額付 用紙:越前生漉奉書・手摺り 復刻版9・市川男女蔵の奴一平 寛政六年五月河原崎座上演の「恋女房染分手網」による奴一平の役で、伊達の与作に味方をする役柄である。この絵は俗に「赤襦袢」と呼ばれている。この赤襦袢がこの絵を派手にしているし、歌舞伎の立廻りの一瞬の兄得がまた派手にきまった形となっている。この絵では、男女蔵の表情を見るべきである。つまり立廻りの場面の真剣な表情である。相手を見すえて、一刀を斬りつけようとする瞬間の緊張が顔面にあらわれている。それと同時に寛政元年に元服したという男女蔵の若かさが、口もとにも、顔の輪郭にも、鼻の下からアゴにかけての線にも、はっきりととらえられている表現力にも驚かされる。そしてさらに、写楽はこの若い男女蔵を愛情をもって描いているように思われる。そこに絵全体に清新な、ほのぼのとしたものが感じられる所以があるのではある。 市川男女蔵は、五世市川団十郎の門人で、若くして名声を得、文化文政時代の名優とうたわれ、文政六年には実悪の「功上々吉」にまでなった。天保四年六月、五十三歳で没した。◆東洲斎 写楽(Sharaku Toshusai)◆ 1794年にデビューし、およそ10ヶ月間に約140点の錦絵を描いて、忽然と姿を消した江戸時代の浮世絵師。 『江戸名所図会』などで知られる斎藤月岑が、写楽の本名は阿波の能役者、斎藤十郎兵衛であると、書き残しているが、十郎兵衛の実在が確認出来なかったことから、誰か有名な絵師の変名ではないかということで、「写楽別人説」が唱えられた。 写楽の作品は、殆どが役者絵である。描かれた役者と役柄から上演時期が判明しており、役者絵の発表時期は4期に分けられる。なお、すべて蔦屋重三郎の店から出版されている。第一期が1794年5月(28枚)、第二期が1794年7月・8月、第三期が1794年11月・閏11月、第四期が1795年1月に当たる。写楽の代表作とされるものは第一期の作品で、後になるほど生彩を欠いてしまう。このほかに相撲絵なども残している。 画風はきわめて個性的で、勝川春草により始められた個性描写をさらに発展させ、鋭い観察眼をもって俳優の表情や手の動きなどをとらえてそれを造形的に強調し、みる者に強く印象付ける。しかし、当時は、その醜悪な程の迫真的な作風が俳優や観客の不評をかい、絵師としての生命を縮めた。 大正時代に、ドイツの美術研究家クルトが、写楽はレンブラント、ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と激賞し、日本でも再評価されるようになった。他の◆東洲斎写楽◆作品を検索人物画 男性 役者 和服 着物 江戸 名画 浮世絵 とうしゅうさいしゃらく

販売店:アート静美洞

¥8,400 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る