【色紙 画賛/干支/お題】 祥雲 佐藤朴堂筆 昇竜の絵 高園柏邨画又は瑞雲 田島碩應筆 辰の画 仲春洋画干支:辰「竜」龍・たつ

【色紙 画賛/干支/お題】 祥雲 佐藤朴堂筆 昇竜の絵 高園柏邨画又は瑞雲 田島碩應筆 辰の画 仲春洋画干支:辰「竜」龍・たつ 箱タトウ紙筆者(印刷)(福寿)上野道善筆仲春洋画筆者(印刷)(瑞雲)田島碩應筆仲春洋画筆者(印刷)(祥雲)佐藤朴堂筆高園柏邨画販売今屋静香園平成24年干支「辰」たつ年福寿海無量(ふくじゅかいむりょう)(寿命は山のように高大であり、幸福は海のように広大である)在庫切れの場合注意※この商品は季節物ですので数量に限りがあります。メーカーの方で在庫切れになり次第終了となります。※同梱の品物がある場合は発送に日数が掛かる場合があります。※単品でご注文の場合は代金引換はご利用いただけません。・・・・・<参考資料>・・・・・【佐藤朴堂 本名:宗秀】※昭和10年07月京都市に生※昭和22年09月兵庫県(但馬:大徳寺派蔵雲寺熙道和尚に就て得度※昭和31年京都花園妙心寺専門道場禅修業に参禅※昭和46年06月大徳寺派福聚院に住職す※昭和52年04月大徳寺前往位に昇進 上野道善(華厳宗の僧侶)1939年昭和14年生まれ〜 -(第205世上野登園の養子)   奈良県立奈良高等学校を経て教師を目指し龍谷大学仏教学科卒2004年から東大寺別当2007年から2010年まで第219世東大寺別当・華厳宗管長を務めた。現在は東大寺長老で、学校法人東大寺学園理事長。●又、2006年から2010年まで奈良県教育委員長★大徳寺派・南宗寺 田島碩應老師(たじませきおう)(〇室号・吹毛軒)>昭和26年 東京生まれ     駒澤大学卒業昭和51年 大徳寺僧堂に掛塔※中村祖順老師に就き修行、老師遷化の後、高田明浦(現管長)に就き嗣法 ※大徳寺派元管長・清涼軒歓渓老師の弟子となり、美濃 虎渓僧堂にて修業平成07年 南宗寺住職、並びに南宗寺僧堂師家に就任★龍興山 南宗寺(りゅうこうざん なんしゅうじ)大阪府堺市にある臨済宗大徳寺派の寺院である。開山は大林宗套、本尊は釈迦三尊である。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした、ゆかりの寺である。 小堀卓巌昭和6年 愛知県に生まれる。昭和28年 大徳寺塔頭孤篷庵17代小堀実道和尚に就いて修行する。昭和42年 孤篷庵18代住職となる。平成2年 大徳寺宗務総長を務める。平成21年 再住位525世譜になる。【高園柏邨】大阪市西区九条在平成02年「春秋水墨画院」の名称にて設立※初代理事長 西田王堂(春秋書芸院総裁・前日本南画院副会長)平成05年「春秋画壇」に名称変更平成19年高園柏邨氏が春秋画壇の理事長に就任※水墨画・墨彩画・日本画の会【仲春洋】大正14年、日本画家(仏画)仲秋華の長男として京都に生昭和16年 京都市立美術工芸学校を卒業◆今尾景年門下上田萬秋氏に師事昭和21年 日展初入選昭和24年 京都市立絵画専門学校研究科卒業◆坪井一男氏に師事昭和54年 頴川美術館の日本画講師となる昭和54年 宮内庁の依頼により、京都御所美術品の模写 四条派画科として今日に至る◆数々の重文・国宝の作品を残した桃山時代の画家長谷川等伯の末裔にあたる。【仲 有里子】※仲春洋の長男の嫁兎は古来より、飛躍、進歩、子孫繁栄、長寿などを象徴する縁起のよい動物として親しまれてきました。いつまでも繁栄し幸せになる様にと願いを込めて、「千代の栄」と賛をいただきました。

販売店:いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

¥525 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る