【送料無料】[KATO 10-240] 489系 初期形 白山・あさま 7両増結セット[KATO 10-240] 489系 初期形 白山・あさま 7両増結セット

【送料無料】[KATO 10-240] 489系 初期形 白山・あさま 7両増結セット[KATO 10-240] 489系 初期形 白山・あさま 7両増結セット 商品名489系 初期形 白山・あさま 7両増結セット型番KATO 10-240ブランドKATOJAN4949727512969付属品行先表示シール×1模型仕様全長(7両セット)962mm、消費電流DC(直流)12V時 0.42A最小通過半径 : R249 標準通過勾配 : 4%取扱について運転はDC(直流)12V以下で行ってください。なおAC(交流)を走行用には絶対に使用しないでください。脱線やショートした場合は直ちにパワーパックのプラグをコンセントからぬいて、電源を切ってください。また速やかに原因を取り除いてから復旧してください。動力車から異常音が出るような時は、ギア部分にユニクリーンオイルをごく少量(ノズルの先に軽く一滴)注油してください。その際に、モーターや集電シュー、台車集電板には決して注油しないでください。運転の前には線路の清掃をしてください。備考現品につき箱が若干破損している場合がございます。予めご了承ください。画像はパーツの取り付けをしていないものになります。 説明文は発売当初の文章を引用しております。本掲載商品はシステム都合上ご購入のタイミングにより在庫がない場合がございます。製品画像の色はお使いのモニター環境により若干の差異が生じることがございます。▼Recommend Item-オススメアイテム▼> [KATO 10-240] 489系 初期形 白山・あさま 7両増結セット[KATO 10-240] 489系 初期形 白山・あさま 7両増結セット信越本線の碓氷峠越えのいわゆる横軽区間(横川〜軽井沢間)に存在した66.7%勾配は最大難所と言われており、同線を経由する特急列車の輸送力不足は大きな問題となっていました。485系はこの区間をEF63形電気機関車との強調運転を可能とする横軽対策を備えておらず、信越本線系統への入線は実現していなかったため、輸送力増強の観点から横軽通過可能な特急形交直流電車の登場が望まれるようになります。このような背景から、485系を基本に横軽協調運転用の危機を付加した489系は昭和46年(1971)に誕生しました。上野方先頭車クハ489-500の、むき出しの自動密着連結器、総括制御用のジャンパ栓、連結器解放テコや、空気バネ台車復帰用としてサハ489に追設されたコンプレッサーが碓氷峠対策車ならではの特徴です。当初向日町電車区に配置された489系は、昭和47年(1972)3月ダイヤ改正から初期の目的であった信越本線の特急「白山」に投入、碓氷峠越えにおける輸送力増強に貢献しました。その後、全車金沢運転所に転属し、「北越」「しらさぎ」「雷鳥」や間合いの運用の形で「あさま」などにも充当され、国鉄時代の特急黄金期の一翼を担いました。Brand Profile&ConceptKATO-カトーKATO-カトーは鉄道模型ーや車両や線路に限らずストラクチャーや制御機器など関連商品も扱う総合メーカーである株式会社関水金属のブランドです。

販売店:Seek Branch

¥12,810 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る