F1速報 2011年 総集編2011年F1を振り返る!!

F1速報 2011年 総集編2011年F1を振り返る!! ■ピックアップコンテンツ2011 SEASON DIGESTシーズンを圧倒的な速さで駆け抜けたセバスチャン・ベッテル。未曾有の災害に見舞われた日本にエールを送ってくれたF1界。小林可夢偉は、その走りで国内のファンに勇気をくれた。ピレリタイヤやDRSといったニューウエポンが導入されオフスロットルブローの問題でパドックが揺れたこともあった今季を振り返る上で、はずすことのできない「7つの焦点」 ■小林可夢偉シーズン総括インタビュー過去のことを振り返るのは好きじゃない今季は序盤から6戦連続入賞を果たし、エースに求められる安定感を披露。カナダでは雨のなか2番手を走行して、日本のファンに眠れない夜を提供してくれた。後半は苦戦を強いられたが、ラスト2戦で入賞を果たしコンストラクターズ7位を死守。悪い流れを断ち切り反撃を開始する直前、アブダビGPの木曜日に本人を直撃した ■スペシャル対談中嶋一貴×森脇基恭 「ベッテル独走でも濃密だった理由」森脇氏が「ビンテージイヤー」と評する2011年シーズンその濃密な戦いを再び味わうため、今回は元F1ドライバーをゲストに迎えた数字上はベッテルの圧勝だが、それでも最後まで目が離せなかった理由とは? ■今宮純 2011 オーバーテイクベスト5KERS、DRS導入で増加したパッシング。だからこそ際立った“本物のオーバーテイク”「オーバーテイクの方程式」は多種多様だ。抜くプロセスはコーナリング、ブレーキング、スタートダッシュなどの他にも相手を揺さぶるラインワークやスペースメイキングなどいくつもある。今シーズンはオーバーテイクが“激増”し、ピレリの計算ではその数は1100回以上だったという。ここではグランプリらしい“魂のスーパーオーバーテイク”をセレクトしてみたい。 ■2011マシンパフォーマンス分析クルマの速さをグラフで可視化最後まで揺るがなかったRB7の速さはライバルの追従を許さずシーズンを席巻した。トップチーム、中堅、テールエンダー、それぞれのフィールドで戦いがあった2011年彼らはどこまでレッドブルに近づくことができたのだろうか?RB7のパフォーマンスを基準に各チームの開発向上率を検証していく ■ウイナーたちの敗因アロンソ/バトン/ハミルトン/ウェーバーそれぞれの立場から見た2011年。19戦11勝と圧倒的にシーズンを支配したベッテルの影に埋もれたその他4人のウイナーたち。彼らが若き王者の独走を許した戦犯であることに違いはない。だが、なぜこれだけのワンサイドシーズンになってしまったのだろうか。“敗者”たちそれぞれの立場から2011年シーズンを振り返る

販売店:レーシングギア Racing Gear

¥1,000 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る