【新作雛人形】【ひな人形】古今親王【平飾り】弥生雛セット101262【真多呂】【木目込み人形】【MB-KP】【KB】【smtb-k】【kb】【真多呂】【木目込み人形】古今親王【平飾り】弥生雛セット【木目込み雛人形】【国内すべて配送料無料】

【新作雛人形】【ひな人形】古今親王【平飾り】弥生雛セット101262【真多呂】【木目込み人形】【MB-KP】【KB】【smtb-k】【kb】【真多呂】【木目込み人形】古今親王【平飾り】弥生雛セット【木目込み雛人形】【国内すべて配送料無料】 【新作雛人形】【ひな人形】古今親王【平飾り】弥生雛セット101262【真多呂】【木目込み人形】【MB-KP】【KB】【smtb-k】【kb】サイズ:間口65×奥行32×高さ35cm屏風(金)□■□■【真多呂作】木目込人形が出来るまで■□■□技を継ぎ、磨き上げられた伝統技法を現代に伝える、真多呂の木目込み人形数々の工程を重ね、職人の丹精こもる技から生まれる雅やかな逸品は、伝統工芸品として指定され、高い評価を得ています。衣裳・桐塑等の素材や塗り加工の回数まですべて伝統技法に忠実です。また、人形のボディには天然の桐素材を使用し、ウレタン等の化学素材は一切使用していません。原型作り人形の原型は粘土で作り、木枠の中に入れ、樹脂などを流し込んで人形の型を取ります。この型を「かま」といい、「かま」は原型の前半分と後半分の二つを作ります。かま詰め桐粉にしょうふのりを混ぜて作った桐塑をかまの中に詰めてボディを作ります。前後のかまに桐塑を詰め終えたら、前後を合わせて一体にします。ぬき押さえつけたかまを上から軽くたたくと上半分のかまが外れます。下のかまからボディを取り出す前に、はみ出した部分を竹べらで取り除いた後、下のかまを横にしてボディを取り出します。木地ごしらえよく乾燥した後、ボディに生じる凸凹やひび割れは竹べらを使って桐塑で補整したり、やすりできれいに補修したりして完全なボディに仕上げます。胡粉塗り胡粉をにかわで溶かしてボディに塗ります。ボディの生地を引きしめくずれやすさを防ぐとともに、筋を彫りやすくするための作業です。筋彫り胡粉が乾いたら、布を木目込んでいくための溝掘りをします。仕上がりのよしあしに影響する作業のため、彫刻刀を使いていねいに彫ります。木目込み溝に糊を入れ、型紙に合わせて切った布地を目打ちや木目込みべらを使って、しっかりと木目込みます。面相書き面相とは、人形の顔形のことで、この顔形を書くことを面相書きといい、人形のよしあしを決める大事な作業です。仕上げボディに顔や手を取り付け、髪の毛をブラシで整え、全体をよくながめて不出来な部分はないかを調べて仕上げます。真多呂木目込み人形今から約二七〇年前の江戸元文年間に、京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重という人が、神具の柳筥を作った余材に木彫りをほどこし、そこに溝を掘り神官の衣裳の端裂をきめこんだ人形を作りました。柳の木の風合いを活かした小ぶりの人形は「賀茂人形」「柳人形」とも呼ばれ評判を呼び、後に江戸においても大いに珍重されました。これが木目込み人形の始まりとされています。真多呂人形は木目込み人形で唯一、上賀茂神社様より正式伝承として認定されております。金林 真多呂(二世)昭和7年 東京・下谷に生まれる。幼少より父初代真多呂について人形制作を学ぶ昭和30年 慶応義塾大学卒業 在学中より日展評議委員故安田周三郎に塑像を学び、日本芸術院会員故澤田政廣氏に師事してデッサンを学ぶ。平安朝風俗人形をはじめ、創作木目込人形を数多く発表昭和44年 株式会社 真多呂人形 代表取締役社長昭和47年 二世真多呂を襲名と同時に真多呂人形学院長昭和53年 通産大臣指定の伝統工芸士の認定を受ける昭和61年 東京都ひな人形卸商協同組合理事長昭和63年 社団法人 日本人形協会会長平成10年 「藍綬褒章」受章■雛人形の由来■人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ、紙やわらで作った素朴な人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが、現在の「ひなまつり」です。ですから雛人形には、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。つまり、雛人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにと、温かい思いを込めて飾るのです。

販売店:人形のいしつか楽天市場店

¥95,000 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る