東洲斎写楽『竹村定之進妻桜木』木版画

東洲斎写楽『竹村定之進妻桜木』木版画 商品の詳細 作品名竹村定之進妻桜木作家名東洲斎写楽技法 木版画額寸44×37cm絵寸30×20cm 新品 額付 用紙:越前生漉奉書・手摺り 復刻版38・二代目小佐川常世の竹村定之進妻桜木 この図は、寛政六年五月河原崎座の「恋女房染分手綱」に登場する小佐ll晴世役の桜木である。この常世という女方は、愁嘆事に秀いで、花やかさに乏しく「実六分花四分」と評された役者である。しかし当時の有名な女方であった瀬川菊之丞、岩井半四郎につぐ名女方であった。そうした常世の芸風が、この絵では実によく描出されていて、写楽の役者絵の本質を実によく具現しているといっていい。顔面描写の固さにも、裲襠の緑に対して、着物の薄紅の対照にしても、襟の白の部分を広くとったことにも、どこか寂しさがあり、切腹して果てる妻の心情といったものが如実に感じられ、ごく地味な絵であるが、写楽の芸術を知る上では、最も重要な作品の一つであると思う。◆東洲斎 写楽(Sharaku Toshusai)◆ 1794年にデビューし、およそ10ヶ月間に約140点の錦絵を描いて、忽然と姿を消した江戸時代の浮世絵師。 『江戸名所図会』などで知られる斎藤月岑が、写楽の本名は阿波の能役者、斎藤十郎兵衛であると、書き残しているが、十郎兵衛の実在が確認出来なかったことから、誰か有名な絵師の変名ではないかということで、「写楽別人説」が唱えられた。 写楽の作品は、殆どが役者絵である。描かれた役者と役柄から上演時期が判明しており、役者絵の発表時期は4期に分けられる。なお、すべて蔦屋重三郎の店から出版されている。第一期が1794年5月(28枚)、第二期が1794年7月・8月、第三期が1794年11月・閏11月、第四期が1795年1月に当たる。写楽の代表作とされるものは第一期の作品で、後になるほど生彩を欠いてしまう。このほかに相撲絵なども残している。 画風はきわめて個性的で、勝川春草により始められた個性描写をさらに発展させ、鋭い観察眼をもって俳優の表情や手の動きなどをとらえてそれを造形的に強調し、みる者に強く印象付ける。しかし、当時は、その醜悪な程の迫真的な作風が俳優や観客の不評をかい、絵師としての生命を縮めた。 大正時代に、ドイツの美術研究家クルトが、写楽はレンブラント、ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と激賞し、日本でも再評価されるようになった。他の◆東洲斎写楽◆作品を検索人物画 女性 役者 和服 着物 江戸 名画 浮世絵 とうしゅうさいしゃらく

販売店:アート静美洞

¥8,400 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る