Tchaikovsky チャイコフスキー / ピアノ協奏曲第1番、ロメオとジュリエット(コンピューターによる演奏) 春口巌(プログラミング)、ヴィエナ・インスツルメンツ 【CD】

Tchaikovsky チャイコフスキー / ピアノ協奏曲第1番、ロメオとジュリエット(コンピューターによる演奏) 春口巌(プログラミング)、ヴィエナ・インスツルメンツ 【CD】 商品の詳細ジャンルクラシックフォーマットCDレーベルDisc Classica発売日2010年09月22日商品番号DCJA-21016発売国日本組み枚数1関連キーワード チャイコフスキー IMPORCO KNGB 4560280410181 style704出荷目安の詳細はこちらHMV レビューたった一人が創りあげたチャイコフスキー。コンピューター・ソフトを駆使して生まれた、こんなにもヒューマンな音楽。「Vienna Instrumentsも元々はウィーンの楽士たちの生演奏を素材としているが、チャイコフスキーの音楽の再現に当たっては春口が指揮者、個々の楽員、ピアノ独奏者のすべてを1人で演じている。ピアノ協奏曲第1番には独奏、オーケストラの「合わせ」の難所がいくつかあり、ここでは完璧に一致する。再現される音楽には、春口の熱い思いが溢れかえる。テクノロジーを駆使し、演奏家のエゴを排除した状態が達成された結果、1人の生身の人間の音楽観が聴き手の耳元、心の中に曇りなく届く。一種、パラドックスと言える体験は予想外の驚きだった。」 池田卓夫 ライナーノートから(DISC CLASSICA)【収録情報】チャイコフスキー:・ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 作品23・幻想序曲『ロメオとジュリエット』 春口巌(プログラミング) ヴィエナ・インスツルメンツ【春口巌 はるぐちいわお プロフィール】東京大学理学部数学科卒業、ITメディア系エンジニアとしての道を歩み始める。ビジュアルサイエンス研究所で主任研究員を務め、音楽(MIDIによる演奏情報)をリアルタイム・コンピュータグラフィクスで可視化するソフトウェア「サウンドビジュアライザー」を研究開発。これは現在のVJソフトの先駆けとも言えるものだった。その後、東京造形大学で教鞭を取るようになる。コンピュータグラフィクスを教える傍ら、学生の映像作品に自ら作曲した音楽を付け、その作品が国際学会SIGGRAPHに入選するなど、音楽制作にも注力する。社会人になってから取り組んできたコンピュータ音楽歴は20年を超える。当初はDTM音源を使い、クラシック音楽だけでなく様々なジャンルの音楽を演奏、クラシック音楽の分野では、チャイコフスキー、ベートーヴェン、バッハ、ラヴェル等のピアノ曲や管弦楽曲作品を多数制作している。2000年頃、Vienna Symphonic Library社がTASCAM社のソフトウェアサンプラーGiga Studio用の音源として発売したORCHESTRAL CUBEにより、クラシック音楽を本格的にコンピュータで演奏表現する可能性を見いだす。2005年にVienna Symphonic Library社が新たに開発したVienna Instrumentsによるオーケストラ音源に出会うことにより、更なる表現の可能性を求め、現在は専らこの音源によるクラシック音楽の制作を行っている。現在、尚美学園大学芸術情報学部・大学院教授、東京工芸大学大学院非常勤、女子美術大学非常勤。芸術科学会理事、情報処理学会会員、日本音響学会会員、日本映像学会会員。(DISC CLASSICA)

販売店:HMV ローソンホットステーション R

¥2,250 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る