大木 正夫:交響曲 第5番「ヒロシマ」/日本狂詩曲20%off!特別価格!

大木 正夫:交響曲 第5番「ヒロシマ」/日本狂詩曲20%off!特別価格! 日本作曲家選輯(片山杜秀氏による日本語解説書)大木正夫 OHKI, Masao(1901-1971)1. 交響曲 第5番「ヒロシマ」(1953)2. 日本狂詩曲(1938)湯浅卓雄指揮新日本フィルハーモニー交響楽団大木正夫(1901-71)はベートーヴェンを愛し、音楽が民衆の幸福に貢献できると信じた、信念の人でした。そしてまた、早坂文雄が「情熱の人」「ロマンティスト」と評した作曲家でもありました。戦前の楽壇においてはワインガルトナー賞を受賞するなど大きな業績を残しましたが、現在はわずかにカンタータ「人間をかえせ」が知られるのみになっています。1953年に発表された「ヒロシマ」は、第6番まで存在する大木の交響曲の中でも、極めて特異な性格を持つ大作。丸木位里・俊夫妻による連作「原爆の図」に寄せて作曲された、8つの楽章からなる大木の「展覧会の絵」とも言える作品です。全編を覆う陰鬱な不協和音、激烈なトーンクラスター、うつろな旋律。ロシアで演奏された際にペンデレツキに影響を与えたとも言われるこの「ヒロシマ」は、当時の日本からすれば、異常な先進性を持った作品と言えます。恐怖と怒りの音響の中に私たちは耳ざわりのよい旋律を探しますが、大木はそれを許しません。いかなる理由によってもヒロシマに「救い」などありえなかったのだと、作曲家は考えたのかもしれません。同時収録された底抜けに明るい「日本狂詩曲」との著しい対照には驚かされますが、大木は本来、情熱的で直截的な作曲家。それが「ヒロシマ」のような作品を書かなければならなかった事実に、いっそう強く胸を打たれます。新日本フィルはこれがNAXOS初登場。湯浅卓雄の大胆なタクトの下、素晴らしく切れのあるアンサンブルを披露しています。記念碑的世界初録音!録音・編集(24bit/48kHz): 2005年4-5月 モスクワ、ロシア国営TV&ラジオ・カンパニー「Kultura」、第5スタジオ関連タイトル・NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズ林 光松平 頼暁湯浅 譲二黛 敏郎松下 眞一柴田 南雄諸井 誠武満 徹矢代 秋雄三善 晃原爆の惨禍を決してと忘るまい。戦後60年を経て甦る交響曲

販売店:ナクソス ミュージックストア

¥1,000 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る