Arturia アートリア ARP2600 V2往年の銘機Arp2600を完・全・再・現

Arturia アートリア ARP2600 V2往年の銘機Arp2600を完・全・再・現 アープ2600はこれまで製造された中でもっともすばらしいシンセサイザーのひとつです。30年間、尊敬すべきミュージシャンたちに賞賛されてきたアープ2600 は、アープ社の独自の技術によって驚異的なサウンドを生み出し続けました。アープ2600 はすべての機能が内部で接続されており、パッチコードで接続しなくともスライダーやスイッチによって操作することができました。そのおかげでユーザーは最も音楽的でワイルドなアナログ・シンセサイザーのサウンドを簡単に使いこなすことができたのです。オリジナルを凌駕する革新的な新機能も搭載アートリア社の「アープ2600 V 」は、このパワフルなアナログ・シンセサイザーを甦らせました。すべてのオリジナルの機能を再現するだけでなく、新たにMIDI コントロール機能、ポリフォニック演奏、プリセット音色を付加しました。さらに、スピーカーパネルの背後に隠された革新的な新機能はアープ2600 を全く新しい次元へと導きます。4 系統のトラッキング・ジェネレーターはこれまで聴いたことが無いサウンド・デザインを実現し、新装備のエフェクターはオリジナルの「アープ1601シーケンサー」とともにエキサイティングで新しいバーチャル・シンセサイザーを生み出しました。製品特長●ARP2600のすべてのパラメーターを再現 ●ARP1601シーケンサー搭載 ●独自のトラッキングジェネレーター ●独自のコーラス/ディレイエフェクト ●新発想のプリセットナビゲーションシステム、"SoundMap" 新機能 ●ダブルクリックによるジョイスティックのリセット 新機能 ●モジュレーションホイールへの対応 新機能 ●64ビット浮動小数点演算による精度 ●最大96kHzのサンプリングレイト ●400種類を超えるプリッセットサウンド 新たなプリセットも追加 ●最高品位のサウンドを得られるTAERエンジン採用完全に再現されたオリジナルアープ2600の機能 ●オシレーター×3 ●ローパス24dB レゾナント・フィルター ●LFO(ホスト・アプリケーションとテンポ同期可能) ●サンプル& ホールド ●ADSR エンベロープ、AR エンベロープを装備 ●リング・モジュレーター / ノイズ・ジェネレーター ●スプリング・リバーブ(独特の質感を忠実に再現) ●アープ・オリジナル・シーケンサー(1601 タイプ)アートリア版“アープ2600 V ”に付加された革新的な新機能 ●トラッキング・ジェネレーター(4系統LFO 変調が可能) ●マルチモード・フィルターを装備(アープ2500 に搭載されていたローパス●12dB、ハイパス12dB、バンドパス12dB、ノッチ12dB フィルターを装備) ●オシレーター1 とオシレーター2 のシンクが可能 ●ステレオ・コーラス・エフェクト ●ステレオ・ディレイ・エフェクト(ディレイ・タイムはホスト・アプリケーションとのテンポ同期が可能) ●ボルテージ・プロセッサーの改良(インバート機能、ミキサー、ラグ・プロセッサーを装備) ●キーボードフォロー・マネージメント ●2〜32音のポリフォニック、及びユニゾン・モード、ディチューンによる演奏が可能 ●著名サウンド・デザイナーによる400 以上ものプリセット音色を収録 ●内部オーディオ・プロセッシングは、64Bit 浮動小数点処理、96kHz まで対応 ●3種類のパネル・カラーを選択可能(下記参照) ●外部MIDIキーボードによる演奏、コントロールが可能 ●その他多数...3種類のパネル・カラー&パネル文字色オリジナル アープ2600 に存在した3種類のパネル・カラー&パネル文字色を選択することが可能です。1970年に登場し、全世界で100台程度しか存在しない“ブルー・ミーニー”、1971 年に登場し、アープの名前を世界的に広めた“グレー& ホワイト”、1978年に登場した最終型“ブラック& オレンジ” をいつでも自由に切り替えて使用することができます。ARP2600とは?マーク・ヴァイル氏の著書「ビンテージ・シンセサイザーズ」の中でボブ・モーグ氏はこう書いています。「アープ社の創設者、アランR パールマン氏はミュージシャンにテクノロジーの使い方を教えることの重要性を認識した人物です。彼はシンセサイザーの基本的な機能を集約したアープ2600 を開発しました。このシンセサイザーは信号の生成と処理機能を持つモジュールとキーボードによる統合型システムで、アープ2500 の機能性を周到しつつ、さらにスイッチやパッチングによる音色作成を可能にしました。基本的なモジュールは内部で接続されているため、初心者にも簡単に音色を作ることができます。もちろん必要に応じてパッチングによる、より複雑な音色作りを行うことも可能です。また、彼は学校での音楽教育にも使用できるよう、フロント・パネルに信号の流れや内部接続されたモジュール名等を表記することで操作性を向上させています。 視覚的にもスライダーやスイッチによって手軽に音色作成できるように配慮しています。」最低動作環境Windows環境 ・Microsoft Windows XP/Vista/7 ・2 GHz プロセッサー ・512 MB RAM ・インターネット接続環境 ・動作フォーマット:スタンドアロン、VST、RTAS ・スタンドアローン時:ASIO対応 ※プラグインとして動作させるには、対応するホストアプリケーションが必要です。 Macintosh環境 ・Mac OSX 10.4以降(ユニバーサルバイナリー) Snow Leopard対応 ・2 GHz プロセッサー ・512 MB RAM ・インターネット接続環境 ・動作フォーマット:スタンドアロン、Audio Units、VST、RTAS ※プラグインとして動作させるには、対応するホストアプリケーションが必要です。

販売店:クロサワ アンプラグド

¥24,800 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る