Roland:インナー・イヤー・ヘッドホン:RH-IE3■ローランド ミュージックプレーヤー用 イヤホンステレオ・イヤホン。スマートフォン等にも。

Roland:インナー・イヤー・ヘッドホン:RH-IE3■ローランド ミュージックプレーヤー用 イヤホンステレオ・イヤホン。スマートフォン等にも。 付属品 延長コード(1.8m 金メッキ、ステレオ・ミニ・ジャック⇔金メッキ、ステレオ・ミニ・プラグ)、変換プラグ(ミニ・プラグ→標準プラグ)、イヤーピース(S,M,L)、キャリング・ケース■詳細画像 ■インナー・イヤー・ヘッドホンとは? ヘッドホンの基本といえばやはりオーバーヘッド・タイプ。その形状から大口径のドライバー・ユニットを搭載できるため、音質追求の面でも有利なデザインであることは間違いありません。   それに対し、インナー・イヤー・ヘッドホンはなんといってもコンパクトなことが特徴。どこでも音楽を楽しめるデジタル・オーディオ・プレイヤーの標準付属品として普及していることからも、それはわかるでしょう。   インナー・イヤー・ヘッドホンはドライバー・ユニットを内蔵するハウジング部を耳の中に入れるという制約上、音質面ではオーバーヘッド・タイプに比べて不利なことは否めません。しかしそれ以上のメリットがあり、それは装着している姿が目立たないこと。いかにもヘッドホンを付けていますというオーバーヘッド・タイプに対し、インナー・イヤー・ヘッドホンは遠目にはわからないでしょう。好みやシチュエーションにもよりますが、ヘッドホンを目立たせたくないときでも違和感なくモニタリングすることが可能です。たとえばリニアPCMレコーダーを使い屋外で生録を行うときにも、確実にモニタリングできます。   ローランドのインナー・イヤー・ヘッドホンはこのタイプの特徴をそのまま活かしていることはもちろんですが、音楽制作に求められるバランスのよいモニタリング性能を追求。耳栓のようにぴったりとフィットするカナル型なので、大音量のステージ上でも確実にモニターでき、動き回っても外れることはありません。   コンパクトで可搬性に優れるタイプなので、もちろんライブや音楽制作に限らず、デジタル・オーディオ・プレイヤーと組み合わせてもOK。バランスのよい出力特性は、デジタル・オーディオ・プレイヤーの付属品であるリスニング向けのインナー・イヤー・ヘッドホンに比べ、確実に音質も向上します。演奏時だけでなく、どこでも高品位に音楽を楽しみたい人にお勧めです。 ■RH-iE3について 最先端デジタル機器のサウンドを 高音質再生する インナー・イヤー・タイプの ステレオ・ヘッドホン。 RH-iE3は、ローランド・シンセサイザーやV-Drumsなどのデジタル楽器、EDIROL R-09などのデジタル・レコーダーのモニタリングに、最適に設計されたインナーイヤー・ヘッドホンです。 最先端のデジタル機器の持つ鋭角でワイドレンジなサウンドを、余すところ無く再生するハイエンド・モデルです。 楽器演奏や音楽制作のために、入念にチューンしたハイクオリティ・サウンド。 ローエンドからハイエンドまで、広い周波数をバランスよくカバーする、余裕の再生音。 ライブ演奏時などでも、十分にパワフルな音量感で、抜群に快適なモニターが行えます。 頑丈な筐体、長めのシャフトで装着しやすく、演奏時も安定して使えます。 また、延長ケーブルや標準変換プラグも用意。 様々な楽器演奏/レコーディング、音楽制作など、様々なシチュエーションに、快適に対応します。 ■藤本健氏のコメント RH-IE3はデジタル楽器やリニアPCMレコーダーでのモニタリングに合わせ、最適な設計が施されたというインナー・イヤー・ヘッドホン。ハウジングは金属製で、丈夫そうなだけでなくいかにもハイクオリティさを感じさせるデザインです。   形状はフィット感の高いカナル型。このタイプは耳へぴったりとフィットしないと音質にも影響が出ますが、付属のイヤーピースは非常にソフトで馴染みのよいもの。サイズもS/M/Lと3種類同梱されています。   音質はオーバーヘッド・タイプのスタジオ・モニター・ヘッドホンと同様に、全域のバランスが優れ、素直に出力するモニター・ヘッドホンらしい傾向。リスニング用のように低音が強すぎることもなく、楽器音を正確にモニターできます。高いフィット感と合わせ、ステージ上でも使えるインナー・イヤー・ヘッドホンです。   ケーブルは1.2mとデジタル・オーディオ・プレイヤーでの使用にもベストなバランス。プレイヤー標準付属のヘッドホンとは異次元の解像感を味わうことができます。ステージ上でのモニター用途には少し短いかと思いきや、1.8mの延長ケーブルと標準プラグへの変換プラグが付属しているところはよく考えられています。またキャリング・ケースも使いやすいデザインですね。 ■仕様 ●藤本健氏について 1965年横浜生まれ。株式会社リクルートに15年勤務した後、2004年に独立して、有限会社フラクタル・デザインを設立。リクルート在籍時代からMIDI、オーディオ、レコーディング関連の記事を中心に執筆している。以前にはシーケンス・ソフトの開発やMIDIインターフェース、パソコン用音源の開発に携わったこともあるため、現在でもシステム周りの知識は深い。著書に「コンプリートDTMガイドブック」(リットーミュージック)、「できる初音ミク&鏡音リン・レン 」(インプレス・ジャパン)、「MASTER OF SONAR」(BNN新社)、「DTM用語辞典」(BNN新社)などがある。また、AV Watchで「藤本健のDigital Audio Laboratory」、アサヒ・コムで「オーディオステーション」の連載を行う。またAll Aboutでは、「DTM・デジタルレコーディング」担当ガイドも務めている。

販売店:楽器のことならメリーネット

¥12,500 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る