Stravinsky ストラビンスキー / 三楽章の交響曲、ハ調の交響曲、詩篇交響曲 ラトル&ベルリン・フィル 輸入盤 【CD】

Stravinsky ストラビンスキー / 三楽章の交響曲、ハ調の交響曲、詩篇交響曲 ラトル&ベルリン・フィル 輸入盤 【CD】 商品の詳細ジャンルクラシックフォーマットCDレーベルEmi発売日2008年06月02日商品番号2076300発売国Europe組み枚数1関連キーワード ストラヴィンスキー IMPORT G1215 2008 RGS 09GRAMMY K149 YKNT16 YNKS16 5099920763008 style701出荷目安の詳細はこちらHMV レビューストラヴィンスキー:交響曲集ラトル&ベルリン・フィルストラヴィンスキーは交響曲という名称のつけられた作品を5曲残していますが、よく演奏されるのは『3楽章の交響曲』『ハ調の交響曲』『詩篇交響曲』の3作品。どれも新古典主義時代に書かれ、それぞれアメリカのメジャー・オーケストラに献呈されたという共通点を持っていますが、3曲の作風は見事にバラバラなのが面白いところ。 まず興味を引くのは随一の人気作でもある『3楽章の交響曲』でしょう。もともとオーケストラのための協奏曲的な音楽として発案されたというだけあって、交響曲というよりは協奏曲風な響きと形式構造が目立っており、さらにドキュメンタリー・フィルムを通じて影響を受けたという第二次世界大戦への思いを、『春の祭典』など原始主義時代を髣髴とさせる過激なリズムと管弦楽の咆哮であらわしているのが特徴。結果として重層的な味わいの妙味がもたらされたと思われるこの『3楽章の交響曲』で、ラトルがどのような切り込みを聴かせるか注目されるところです。 一方、第二次世界大戦直前から開戦の翌年にかけて、つまりストラヴィンスキーが戦火を避けてパリからアメリカに移住する時期に書かれた『ハ調の交響曲』は、ハイドンやベートーヴェン、チャイコフスキーといった作品を参照しながら書かれたとされる作品で、ドラマティックな展開を含むソナタ形式やスケルツォ楽章が、伝統的な「交響曲」としての存在感を主張するかのような雰囲気に満ちた力作です。 現在では声楽ファンに人気の傑作『詩篇交響曲』は、もともとクーセヴィツキーから委嘱されたもので、完成後はボストン交響楽団に献呈されています。しかし、オーケストラからの委嘱作品であるにも関わらず、この作品の楽器編成にはヴァイオリンとヴィオラとクラリネットが含まれないという特殊なもので、代わりに(?)混声合唱と管楽器群、チェロ、コントラバス、ハープ、そして打楽器群が対位法的なテクスチュアを織り成してゆくのが実にユニーク。 2007年9月、ラトルはこの3曲をベルリン・フィルの定期公演でとりあげ、ベルリンのモルゲンポスト紙から下記のような絶賛を得ています。「ストラヴィンスキーの交響曲だけで一晩のプログラムを組むというのは勇気ある企てだったが、今回はそれが報われたようだ」「詩篇交響曲が当夜のハイライトだった。器楽と歌手の特異なアンサンブルはひとつにまとまり、文字通り鳥肌ものだった」ストラヴィンスキー:・詩篇交響曲・3楽章の交響曲・ハ調の交響曲 ベルリン放送合唱団 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 サイモン・ラトル(指揮)曲目リストディスク11.レビューに記載

販売店:HMV ローソンホットステーション R

¥2,405 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る