『ビクター邦楽名曲選 3 観世流謡曲名曲集(祝言小謡集)』 観世寿夫 [CD]

『ビクター邦楽名曲選 3 観世流謡曲名曲集(祝言小謡集)』 観世寿夫 [CD] 祝いの席や宴席で、目出たい小謡を謡って親しみや祝意を表現することは、ずっと古くから行われていた。ことに結婚式には、今日でも必ずといってよいほど「高砂」が謡われている。地方によっては、謡う小謡に順を定めるなどの習慣もあるが、一般には、それがお目出たい詞章でその席に適したものであるなら、何を謡ってもよいとされている。現行曲二百数十番のうちから、どの曲のどこからでも、極く短い、目出たい詞章のものを謡えばよいようなものだが、古くから好んで謡われる場所がきまっていて、それらを一般に祝言小謡と呼んでいる。(丸岡 明 解説より) 解説:丸岡 明 解説書に詞章掲載 収録曲 1. 高砂(四海波静かにて) 2. 高砂(高砂の尾上の鐘の) 3. 高砂(高砂やこの浦舟に) 4. 高砂(千秋楽は民を撫で) 5. 難波(難波の梅の) 6. 難波(この音楽に引かれつゝ) 7. 老松(さす枝の) 8. 養老(君は舟) 9. 玉井(長き命を汲みて知る) 10. 賀茂(汲むや心も) 11. 皇帝(ことぶきなれや) 12. 女郎花(鳩の嶺越) 13. 猩々(よも尽きじ) 14. 井筒(筒井筒) 15. 邯鄲(廻れや盃の) 16. 嵐山(三吉野の) 17. 嵐山(悪魔降伏の) 18. 春栄(なお悦びの) 19. 岩船(宝の御船を) 20. 三笑(歳も老松も) 21. 国栖(その如くこの君も) 22. 国栖(三吉野なれや) 23. 国栖(国土を改め) 24. 鶴亀(庭の砂は) 25. 鶴亀(月宮殿の) 26. 羽衣(東遊びの数々に) 27. 草子洗小町(霞立てば) 28. 八島(智者は惑わず) 29. 八島(今日の修羅) 1997年4月9日発売 「ビクター邦楽名曲選」の他のCDは 【こちら】から祝いの席や宴席で、目出たい小謡を謡って親しみや祝意を表現することは、ずっと古くから行われていた。ことに結婚式には、今日でも必ずといってよいほど「高砂」が謡われている。地方によっては、謡う小謡に順を定めるなどの習慣もあるが、一般には、それがお目出たい詞章でその席に適したものであるなら、何を謡ってもよいとされている。現行曲二百数十番のうちから、どの曲のどこからでも、極く短い、目出たい詞章のものを謡えばよいようなものだが、古くから好んで謡われる場所がきまっていて、それらを一般に祝言小謡と呼んでいる。(丸岡 明 解説より) 解説:丸岡 明 解説書に詞章掲載

販売店:演歌・歌謡曲の専門店 がくえん堂

¥2,625 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る