【オススメ】楽器用 湿度調整剤 雅(二枚入)梅雨シーズン大切な楽器を守るアイテム!

【オススメ】楽器用 湿度調整剤 雅(二枚入)梅雨シーズン大切な楽器を守るアイテム! 梅雨シーズン大切な楽器を守るアイテム!湿度調整剤 雅(二枚入)楽器は一年のうちほとんどを楽器ケースや袋の中で過ごします。一年の間には様々な気温の変化、そして湿度の変化にさらされます。夏場はなんと言っても梅雨の高温多湿状態。冬場は暖房の入り切りによる室温と湿度の変化が激しくなるときです。この湿度調整剤「雅(みやび)」は楽器ケースの中や楽器に直接かぶせることにより楽器に適した湿度を保つ働きがあります。高湿の場合は湿度を吸収。乾燥状態では吸収された湿度を排出し一定の湿度を保つことができるのです。使用できる楽器は様々です。三味線、太鼓、琴、大正琴、二胡、三線、胡弓、笛、尺八などなど…三味線や太鼓など裏表のある楽器には雅でサンドするように、その他の楽器はケースや袋に入れておくだけで効果があります。効能は開封後4ヶ月。夏場、冬場の環境が過酷な時期に是非ご使用下さい。湿度調整剤 雅(二枚入)サイズ(1枚)幅 タテ20cm×ヨコ20cm×厚み4mm重さ 50g(1枚)成分 シリカゲル 塩化コバルト効能 開封後約4ヶ月2枚入り和楽器は多くの天然素材を使用しているため、十分な手入れが必要です。特に気を遣いたいのが「湿度」湿度管理を怠ると、三味線皮や本体の割れ、本体の膨張・伸縮による音程のくるい。カビ。装飾の色落ちやはがれ、といった悪影響が起こります。一年で当店が湿度変化による修理やご相談の多い時期は二回。梅雨時と冬場です。梅雨時は一年で湿度の最も高く、気温の高い時期のため楽器にとって最も過酷な時期と言えます。冬場は長期間乾燥状態が続くこと。その一方暖房による湿度の上昇と急激な温度変化があるなど、楽器への負担が多い時期になります。この二つの時期の合計約8ヶ月間は最も楽器の手入れに注意しなければなりません。三味線や太鼓の皮張りのご依頼が多い時期と重なっています。 そんな過酷な時期の救世主として当店が強くオススメするのが『湿度調整剤「雅」』です。 一箱に2枚入っています この製品は楽器の湿度変化に弱いところに直接かぶせたり、楽器ケースの中に楽器と一緒に収納することで効果を発揮します。高湿時には湿度を吸収し、過乾燥時は蓄えた湿度を排出しながら適正な湿度を保ってくれます。効果は約4ヶ月。梅雨時前と、冬場にそれぞれお使い下さい。 使用方法(例 三味線の場合) 1 三味線の裏皮のためにケースの底に一枚敷きます。 2 三味線を置きます。 3 表皮の上にもう一枚かぶせます。 4 これでOK。使わないときはケースのフタを閉じて保管して下さい。 長袋を使用する場合は、長袋の中で三味線を挟むようにしてお使い下さい。 使用例[太鼓] 裏表一枚ずつ皮に接触するようにお使い下さい。 ケースなど密閉できますと効果が高いですが、できない場合は皮の上に載せる(敷く)だけでも効果があります。 使用例[大正琴] ケースに一枚敷き、もう一枚をかぶせます。 ケース内全体に効果があります。 使用例[篠笛] 写真は当店オリジナル篠笛ケースですが、箱などに一緒に入れておくことで効果があります。 使用例[二胡] 中国楽器二胡にも効果的です。皮に直接かぶせられない場合には、ケース内に折りたたんで収納して下さい。 三線も同様に使用できます。 その他 琴は琴袋の中に、尺八や三線、胡弓などはケースの中に一緒に入れるなど、和楽器全般に使用できます。 雅の説明 商品一箱に2枚入っています。 箱には商品が内袋に入っています。 湿度調整剤が通気性に優れた不織布に入っています。片寄りを避けるため内面が仕切られています。 一枚あたりのサイズは タテ20cm×ヨコ20cm 厚み4mm 重さは50gです。

販売店:三味線 太鼓 篠笛の和楽器生活

¥900 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る