浪曲名人豪華傑作集CD 10枚組【送料無料】

浪曲名人豪華傑作集CD 10枚組【送料無料】 暮らしの幸便TOP>スポーツ・趣味>CD作品>浪曲名人豪華傑作集CD10枚組浪曲名人豪華傑作集 10枚組浪曲ファン垂涎の感動の秘蔵版懐かしの名調子に、あのうなり 極めつけの名人芸が甦る磨き抜かれた語りの至芸浪界“黄金の名人七人衆”が、今ここに集結木村若衛(RCD-1)大正二年、横浜市生まれ。その美声と見事な啖呵は浪界随一で関東節系統の大看板。■河内山と直侍・・・花の雲 鐘は上野か浅草か 仕案下谷の黒門町質屋稼業の物持ちで 掛けたのれんが上州屋■河内山玄関先・・浅黄の空に白い雲 紫におう 大江戸にうわさ残した悪の花 数の六つの狂い咲き三門 博(RCD-2)明治四十年、長野県松本市生まれ。三門節の聞き所は軽快な小唄。民謡調に有り、ファンの心をとらえた。■唄入り観音経・・・見える 見えます塩津の沖があれは八つ倉七つ島 立山おろしで岬が荒れりゃ■男の花道・・旅のお客の夢のせて 海道一の大川を渡す連台肩車 此処はいずこと馬子衆に問えば相模太郎(RCD-3)明治三十二年、東京・芝生まれ。滑稽物が得意で、「灰神楽三太郎」で全国浪曲ファンを笑殺させた。■灰神楽道中記・・・大海の水を飲んでも鰯は鰯泥水飲んでも鯛は鯛 鯨育てるあの荒海に■大当たりの巻・伊勢の巻・・ヤクザ者 馬鹿じゃあなられず利巧でなれず半端者ではなおなれず ふったサイコロ寿々木米吉(RCD-4)七十二歳で他界。明治三十二年、新潟県生まれ。「佐渡情話」一本で一世を風靡した大看板。■佐渡情話・・・佐渡へ佐渡へと草木もなびく佐渡は居よいか住みよいか 唄で知られた佐渡ヶ島■唐人お吉・・天城の山にも 春訪れりゃ薮鶯がホーヤーホーケキョと啼きわたる春日井梅鶯(RCD-5)八十歳で他界。明治三十八年、千葉県生まれ。リズミカルな梅鶯節が満開したのは大ヒットとなった「赤城の子守唄」からである。六十九歳で他界。■赤城の子守唄・・・満つれば欠くる月の影昨日の淵は今日の瀬と 移り変わるも人の世の■一本刀土俵入り・・櫓太鼓の勇みばち 人の働く一年を二十日で送る相撲取り しかも左に露払い先代玉川勝太郎(RCD-6)明治二十九年、東京・牛込生まれ。長い下積生活を経た後「天保水滸伝」で人気を集める。七十三歳で他界。■天保水居滸伝・・・利根の川風袂に入れて 月に棹さす高瀬舟人目関の戸 叩くは川の 水にせかるる水鶏鳥■十一屋花会・・利根の川風袂に入れて 月に棹さす高瀬舟人目関の戸 叩くは川の 水にせかるる水鶏鳥先代広沢虎造(RCD-7)明治三十二年、東京・芝白金生まれ。「清水次郎長伝」で大成し、その人気は全国にとどろいた。六十五歳で他界。■清水次郎長 石松金毘羅代参・・・秋葉路や 花橘も 茶の香り 流れも清き若鮎おどる 頃となり 松の緑の 色も冴え■清水次郎長 石松三十石船道中・・酒を呑むなと睨んで叱る次郎長親分恐い人 恐いその人又懐かしい先代広沢虎造(RCD-8)明治三十二年、東京・芝白金生まれ。「清水次郎長伝」で大成し、その人気は全国にとどろいた。六十五歳で他界。■清水次郎長 石松と小松村七五郎・・・東海道 その名も高き 伊達男義理と情けで 世を送る 腕は黒鉄■清水次郎長 石松閣魔堂の瞞し討ち・・男伊達 渡り鳥かよ また旅かけて苦労するのも人の為先代広沢虎造(RCD-9)明治三十二年、東京・芝白金生まれ。「清水次郎長伝」で大成し、その人気は全国にとどろいた。六十五歳で他界。■清水次郎長 お民の度胸・・・黒金の 鉄火の意気が胸に燃え義侠の二字に生きる身の バカを承知のヤクザなら■清水次郎長 石松の最後・・州名物 何よと問えば 男伊達衆か太刀魚か 天竜のながれで 育ついい男先代広沢虎造(RCD-10)明治三十二年、東京・芝白金生まれ。「清水次郎長伝」で大成し、その人気は全国にとどろいた。六十五歳で他界。■清水次郎長 追分三五郎・・・三国一の富士の山麓に残る一村は 付けた名前の山本村■清水次郎長 石松の仇討ち・・扨て 追分三五郎 追分宿を後にして参りますのが清水港 宇土町※口演実演収録で年代的に古い録音のため、多少ノイズが有りますことをご了承下さい。

販売店:いつもショップ

¥9,240 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る