歌舞伎の中の日本【送料無料】

歌舞伎の中の日本【送料無料】 NHKブックス 松井今朝子 日本放送出版協会発行年月:2010年03月 ページ数:242p サイズ:全集・双書 ISBN:9784140911532 松井今朝子(マツイケサコ)1953年京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科演劇学修士課程修了。松竹株式会社に入社し、歌舞伎の企画・制作に携わる。退社後フリーとなり、故・武智鉄二に師事して歌舞伎の脚色・演出・評論などを手がける。97年『東洲しゃらくさし』(PHP研究所)で小説家としてデビュー。同年『仲蔵狂乱』(講談社)で第8回時代小説大賞を受賞。2007年『吉原手引草』(幻冬舎)で第137回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 お約束のヒーロー登場ー『暫』/第2章 光源氏の末裔ー『廓文章』/第3章 身替わり劇のメカニズムー『菅原伝授手習鑑(寺子屋)』/第4章 人間を省みる動物ファンタジーー『義経千本桜(四ノ切)』/第5章 あなたは本当の「忠臣蔵」をご存知ですか?ー『仮名手本忠臣蔵』/第6章 任侠の原点ー『夏祭浪花鑑』/第7章 道具によるモンタージュー『楼門五三桐(山門)』/第8章 メルヘン舞踊の粋ー『積恋雪関扉』/第9章 和製ホラーの女王ー『東海道四谷怪談』/第10章 幕末版「俺たちに明日はない」ー『三人吉三廓初買』 歌舞伎はどんな芸能で、どのように鑑賞すればよいのか?『忠臣蔵』『四谷怪談』など主要な十演目を年代順に取り上げ、成立した時代背景や見どころ、作劇法などを論じるほか、歌舞伎の重要な要素である「舞踊」についても詳しく解説し、総合芸術である歌舞伎の実体を立体的に浮かび上がらせる。江戸の世相や民意を反映して歌舞伎が発展した様を追いつつ、作品の底に流れる日本人のメンタリティーにまで鋭く迫る。歌舞伎の研究・台本作りにも携わった経験をもつ著者が、歌舞伎の真髄を綴った、格好の入門書。 本 エンタメ・ゲーム 演劇・舞踊 歌舞伎・能

販売店:楽天ブックス

¥1,124 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る