【送料無料】 鉄砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで 朝日選書 / 武井弘一 【全集・双書】

【送料無料】 鉄砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで 朝日選書 / 武井弘一 【全集・双書】 商品の詳細ジャンル哲学・歴史・宗教フォーマット全集・双書出版社朝日新聞出版サービス発売日2010年06月ISBN9784022599681発売国日本サイズ・ページ241p 19cm(B6)関連キーワード タケイコウイチ テッポウヲエランダヒャクショウ,カタナガリカラ 9784022599681 【smtb-u】出荷目安の詳細はこちらHMV レビュー泰平の世の百姓たちはなぜ、いかにして鉄砲を死守したか。鉄砲をめぐる幕府・役人・鳥獣との攻防、奮闘する百姓たちの姿を描く。内容詳細 1543年、日本に鉄砲がもたらされた。このかつてない最強の兵器・鉄砲が、戦国の争乱に終止符を打った。そして豊臣秀吉の「刀狩り」により、すべての武器が没収され、民衆は武装解除されてしまった—!?日本人は鉄砲を取り上げられたわけではなかった。それどころか、江戸時代の百姓は戦うことを本業とする武士よりも鉄砲を多く持っていた。「鉄砲改め」を行った家綱、「生類憐みの令」の綱吉、鷹狩り好きの吉宗からアウトローが跋扈する幕末まで、2世紀にわたる泰平の世を築いた江戸幕府の下で、百姓たちはなぜ、どのように鉄砲を死守していったのか。将軍の行う「鷹狩り」は銃規制とどのように関係したのか。銃の摘発強化のなかで、幕府・役人・鳥獣としたたかな攻防をくり広げ奮闘する百姓たちの姿を、江戸時代の文書を一つ一つ丹念に読み解きながら描きだす。目次 : はじめに—鉄砲を手にした百姓/ 第1章 鉄砲改めの始まり—家綱政権(一六五一〜一六八〇)/ 第2章 生類憐みのかげに—綱吉政権(一六八〇〜一七〇九)/ 第3章 復活した鷹場とともに—享保の改革(一七一六〜一七四五)/ 第4章 暗躍するアウトロー—大御所時代(一八三七〜一八四一)/ 第5章 上知令とあわせて—天保の改革(一八四一〜一八四三)/ 終章 鉄砲を選んだ百姓/ おわりに—“武器”から“農具”へ

販売店:HMV ローソンホットステーション R

¥1,365 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る