ラジオ付きICレコーダー ICR-801V

ラジオ付きICレコーダー ICR-801V ご案内ダイヤル式AM/FMラジオチューナー搭載。ボタン操作を音声よって確認できるので、視覚障害者、年配者の方でも簡単に操作できるICレコーダーです。仕様カラーシルバーサイズ幅12×奥行4.5×高さ1.85cm重さ約85g(電池含む) 電源単4アルカリ乾電池×2本(付き)電池持続時間再生時約20時間、録音時約22時間録音時間約68時間(32Kbpsモノラル)付属品イヤホン、オーディオケーブル、ストラップ、早見表1.機能ボイスモード(ICレコーダとして録音ができる)ラジオモード(AM/FMラジオを聞く)2.ボタン配置※あみあみになっている面をお客様の顔のほうに向けて、上から下へ説明しています。表面液晶画面(1段目)一時停止ボタン 録音停止ボタン(2段目)早戻しボタン 再生/停止ボタン 早送りボタン内蔵スピーカ左 側面イヤホン端子マイク端子ラジオダイヤル音声案内(上がOn 下がOff)右 側面ちょっと再生ボタン削除ボタン音量ダイヤル(上が大 下が小)ホールド(上がロック 下が解放)背面(1段目)切り替えスイッチ(左がFM 右がAM)(2段目)切り替えスイッチ(ラジオ 切る ボイス)単4乾電池×2本上 面内蔵マイク下 面ストラップ取付口3.電源の入れ方・切り方(1)電源の入れ方本体裏面の切り替えスイッチを右方向へスライドさせると、ボイスモードになります。ラジオを聞く場合は、背面の切り替えスイッチを左方向へスライドさせると、ラジオモードになります。切り替えスイッチは3段階。約1分間何もしないと、自動で表示が消えます。(省電力待機状態)※ボイスモード時に電源が自動でオフになった場合は、再生/停止ボタンを押してボイスモードにします。(2)電源の切り方本体裏面の切り替えスイッチを真ん中(切る)に合わせると電源がOFFになります。4.音声を録音する(1)本体裏面の切り替えスイッチを右方向へスライドし、ボイスモードにします。(2)録音/停止ボタンを押すと、録音が開始します。(3)再度、録音/停止ボタンを押すと、録音が停止します。※録音できるファイル数は400まで、録音可能時間は全体で約68時間です。※録音中に電池がなくなったり電池を抜いたりすると、録音中のデータは保存されずに消去されます。5.再生/一時停止録音した内容を再生します。早戻し、早送りボタンを押して再生したいファイルを選択します。再生/停止もしくは、一時停止ボタンを押して再生、停止、一時停止を行います。6.録音した音声を削除する(1)早戻し、早送りボタンを押して再生したいファイルを選択します。(2)削除ボタンを押すと、選択したファイルが再生されるので、再度削除ボタンを押す。削除しない場合は、削除以外のボタンを押す。7.今放送中のラジオを聞く(1)背面切り替えスイッチ(2段目)でラジオモードにし、FM AMのスライドスイッチ(1段目)を合わせる。(2)左側面のダイヤルを上下に回して周波数を選局する。以上、操作の一助になれば幸いです。

販売店:ラビット(視覚障害者用機器販売)

¥9,800 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る