ラベンダー・フレンチ (10ml) 100% エッセンシャルオイル ( 精油 ・ アロマオイル )100%天然成分の精油

ラベンダー・フレンチ (10ml) 100% エッセンシャルオイル ( 精油 ・ アロマオイル )100%天然成分の精油 ☆★おすすめの使い方★ 芳香浴 アロマランプ、ディフューザー、アロマミストなどを使ってお部屋でゆったりと香りを楽しんでください♪ アロマバス 入用時、バスタブに3〜5滴落として、よくかき混ぜて浸かってください♪香りを楽しみながらゆったりとリラックスしてください♪ マッサージ キャリアオイルに1%程度の濃度に希釈して、肩や背中、就寝前に鎖骨の部分などを優しくマッサージしてください♪ アロマクラフト スプレー、手作り化粧水なども簡単に作れます♪ ☆★おすすめのブレンド★ ラベンダー3滴に対して * オレンジ・スウィート 2滴 * カモミール・ローマン 1滴 * カモミール・ジャーマン 1滴 * マージョラム・スイート 2滴 * ベルガモット 3滴 * クラリーセージ 2滴 * ゼラニウム 2滴 * イランイラン 2滴 その他柑橘系全般 とよくあいます♪ ※上記ブレンド滴数は、ブレンドファクターに基づくおすすめのブレンド比率です。これ以外にも色々と試して、ご自身のお好みのブレンドを見つけてください。 ☆★おすすめのレシピ★ バスタブにラベンダー3滴と オレンジ・スイート2滴を入れてゆったり浸かって くつろいでください。就寝前のアロマバスにとってもお勧めです♪ アロマランプのお皿にラベンダー3滴とカモミール・ローマンを1滴♪寝室で香らせてください♪いい夢見れます♪ お得なレシピセットもあります♪ 今日は眠れそうにないかもっと不安なときはキャリアオイル(ビギナーの方にはスイート・アーモンドがおすすめです)10ml にラベンダーを2滴の割合で希釈し、鎖骨のあたりを優しくマッサージしてください。いい香りにつつまれて不安なく、お休みになれるで しょう♪ スプレー付き遮光瓶に無水エタノールを5ml、ラベンダーを6滴、ゼラニウムを4滴垂らし、精製水を45mlたします。よく振ればローションの完成♪乾燥〜普通肌の方に如何でしょう。無水エタノールの代わりにキャリアオイルや、グリセリンを使用されると保湿効果が増します☆ ラベンダーは万能精油そのものです♪「一家に一本ラベンダー」が合言葉♪カバンの中や枕元に常備することお勧めです。ズキズキしたら こめかみに数滴☆外出先で緊張をやわらげたいときはハンカチやティッシュに垂らしてクンクン♪効果的です♪ 蜜蝋を使ってハンドクリームを作るのもおすすめですし、、、、使い方がたくさんありすぎてご紹介できないです(*⌒ヮ⌒*)ゞもちろん、当店人気No.1です!! ☆★一緒に買うなら★ 寝室でのご使用が最も効果的なのですが、広い寝室ならばアロマテラピーディヒューザーなどで香らせるのがいいですね。蜜蝋クリーム手作りキットを一緒に購入すれば、ハンドクリームができます。 とっても簡単にできるのでお勧めです♪ ☆★ご注意ください★ ・エッセンシャルオイル(精油)は決して直接肌につけてはいけません、、、が例外的にラベンダーとティートゥリーだけは数滴ならばよいとされています。ただし、ご使用前には必ずバッチテストを行ってください ・多量に使うと、期待とは逆の効果をもたらす場合があるので注意してください。 当店で販売しているエッセンシャルオイル(精油)は全て100%純粋天然でアロマセラピー用です。 (アロマオイル、フレグランスオイル、ポプリオイル等の名称で販売されているもは、合成香料、アルコールなどが含まれており、アロマテラピー で使用するものではありませんのでご注意ください。) 当店販売のクインエッセンス社のエッセンシャルオイル(精油)の品質について、詳しくはこちらのページをお読みください。ラベンダーはアロマテラピーにおいて間違いなく最も頻繁に使われるエッセンシャルオイル(精油)です。「万能精油」とも呼ばれる程に用途が広い上に作用が穏やかで、お子様に対しても安心して使用できる優れたエッセンシャルオイル(精油)です。始めてアロマテラピーを体験するという方は、まずラベンダーを使ってみてください。心地よい穏やかなフローラルの香りは、緊張や不安感を和らげ、気分をゆったりと鎮めてくれます。安眠を助ける効果にも優れており、寝室にアロマランプで香らせる他、就寝前のアロマバスでの使用は特におすすめです。浴槽に3〜5滴程度落として、良くかき混ぜた後、ゆっくりとお湯につかってください。ラベンダーの優しい香りが、心身ともに緊張を解きほぐして、穏やかな気持ちにさせてくれます。なんとなく寝つきが悪いという方は、是非一度試してみてください。ラベンダーの香りが今ひとつ苦手という方も時々おられますが、その場合は、オレンジやベルガモットなど柑橘系のエッセンシャルオイル(精油)とブレンドすると、より爽やかで心地よい香りになります。その他、カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、クラリーセージ、マージョラムとも良く調和します。 エッセンシャルオイル(精油)は原液のまま肌につけてはいけませんが、例外的にラベンダーとティートゥリーのみ、少量であれば直接肌につけて使うことができます。(但し、事前に必ずパッチテストを行ってください)。少量をこめかみや手の甲につけると、手軽に緊張を抑えて、リラックスすることができます。人前で話をしなければならないときや、大事な試験の直前などの際に大変便利な使用法です。 ラベンダーのエッセンシャルオイル(精油)なしに、アロマテラピーを語ることはできません。1920年代に、フランスの化学者、ルネ・モーリス・ガットフォセが研究室の事故で火傷を負った際、ラベンダーのエッセンシャルオイルを用いたことが、現代アロマテラピーのそもそもの始まりでした。「アロマテラピー」という言葉自体も、その後エッセンシャルオイルの働きを深く研究するように なったガットフォセ自身が作った造語です。それから少し後、同じくフランス人で、軍医でもあったジャン・バルネ博士が、ラベンダーの優れた特性に着目して、戦場で兵士に対して使用しました。パルネ博士が著した「バルネ博士の植物=芳香療法」は、その後のアロマテラピー発展の礎となっています。 ラベンダーの語源は、ラテン語で「洗う」という意味の「ラワーレ」という言葉です。ローマ時代に、沐浴や傷口の洗浄などにラベンダーのハーブが利用されていたことがその由来だと考えられています。洗濯室を 意味する「ランドリー」も同じ言葉から来ていると言われています。エリザベス朝のイギリスでも、ラベンダーは化粧水や香水としてたいへん人気がありました。北欧でも古くからラベンダーの特性が認識されており、ペスト流行時には、花と葉をローズマリーやアンジェリカと共に感染者の家で薫蒸したといわれています。 19世紀ごろから、香料の原料植物としてフランスのアルプス地方やイギリスを中心に、ヨーロッパで盛んに栽培されるようになりました。近年では、日本でも北海道、福島県、群馬県、富士山麓などで栽培されています。 ラベンダーは地中海地方が原産とされるシソ科のハーブで、7月中ごろに小さな花をたくさん咲かせ、一面を美しい青紫色に染め渡らせます。ラベンダーには交配種を含め非常にたくさんの種類があります。このうち、エッセンシャルオイル(精油)として利用されるのは、このページで紹介している「ラベンダー」(Lavendula angustifolia)の他に、「スパイクラベンダー」「ラバンジン」「ラベンダーストエカス」の3種があります。他の種類と明確に区別するため、「ラベンダー」(Lavendula angustifolia)を「真正ラベンダー」と呼ぶ場合があります。この4種のうち、やはり「真正ラベンダー」が最も良い香りがします。

販売店:アロマテラピーのお店Tea-treeの森

¥1,575 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る