ゆず (5ml) 100% エッセンシャルオイル ( 精油 ・ アロマオイル )100%天然成分の精油

ゆず (5ml) 100% エッセンシャルオイル ( 精油 ・ アロマオイル )100%天然成分の精油 ☆★おすすめの使い方★ 芳香浴 アロマランプ、ディフューザー、アロマミストなどを使ってお部屋で香りを楽しんでください♪ アロマバス 入用時、バスタブに3〜5滴落として、よくかき混ぜて浸かってください♪香りを楽しみながらゆったりとリラックスしてください♪ ☆★おすすめのブレンド★ ゆず2滴に対して * ラベンダー 4滴 * ゼラニウム 2滴 * カモミール・ローマン 1滴 * マージョラム・スウィート 2滴 * ベルガモット 4滴 * グレープフルーツ 2滴 * ネロリ 1滴 * イランイラン 1滴 * オレンジ・スウィート 2滴* レモン 2滴* ローズ・アブソリュート 1滴* ローズ・オットー 1滴※上記ブレンド滴数は、ブレンドファクターに基づくおすすめのブレンド比率です。これ以外にも色々と試して、ご自身のお好みのブレンドを見つけてください。 ☆★おすすめのレシピ★ ウェルカムアロマにぴったりの香りです。玄関やおもてなしの和室に♪アロマランプのお皿に水をはり、そこにゆずとオレンジ・スウィートトを2滴ずつ。素晴らしい香りでお客様もきっとご満足♪ 冬場にはぴったりな香りです。お休み前のバスタイム。バスタブにゆず2滴とラベンダー3滴をいれ、よくかきまぜてゆったりと香りを楽しみながら浸かってください。 ゆず湯、ゆず湯、ゆず湯〜〜〜〜(* ̄0 ̄*) どうして、冬になるとゆず湯が恋しくなるのでしょうか???あの柔らかな香りに包まれてふんわりしてたら、身体がほくほくしてくるのですよね〜〜〜♪でも、ゆずの精油はとても貴重なのでなかなか手に入りません。本格的な冬になる頃には売り切れているのです(^0_0^)お早めにご購入することをお勧めします♪ ☆★一緒に買うなら★ 玄関や、あまり普段使わない和室でお客様をお迎えする時には、一気に香りをいきわたらせたいものです。そんな時は、アロマブリーズがおすすめ♪もちろん火を使わないので、安心して放っておくことができます。でも、電源自動OFF機能はついておりませんので、電源の切り忘れにはご注意ください(電池がすぐになくなっちゃいます) ☆★ご注意ください★ ・ゆずのエッセンシャルオイル(精油)は柑橘系果実の果皮より抽出されるものですが、光毒性の存在は確認されていません。検証のためのデーターが十分とはいえませんが、少なくとも1%程度以下に希釈して用いる限り問題はありません。 ・ゆずのエッセンシャルオイル(精油)は、肌に刺激になる場合がありますので、注意してください。お風呂に入れる場合は1,2滴から初めて良くかき混ぜてからお湯に使ってください。赤くなったり刺激を感じたりする場合は、少量のキャリアオイル、蜂蜜、ミルクなどに溶かしてから入れるとよりマイルドになります。 ・酸化が早いため開封後は6ヶ月以内に使い切ってください。 当店で販売しているエッセンシャルオイル(精油)は全て100%純粋天然でアロマセラピー用です。 (アロマオイル、フレグランスオイル、ポプリオイル等の名称で販売されているもは、合成香料、アルコールなどが含まれており、アロマテラピー で使用するものではありませんのでご注意ください。) 当店販売のクインエッセンス社のエッセンシャルオイル(精油)の品質について、詳しくはこちらのページをお読みください。ゆずの香りは、料理やゆず湯で日本人にはおなじみのものです。古来より親しまれてきたゆず湯の習慣は、広い意味でのアロマテラピーの一種と言えるでしょう。 ゆずのエッセンシャルオイル(精油)は、優しく爽やかな香りで心を和やかにしてくれます。ベルガモットと同じように、気分を明るくほぐしながらリラックスさせる作用のある精油です。気持ちを明るくしますが、刺激を与えたり、覚醒感を強めたりするものではありませんので(あくまでリラックス系の精油です)、就寝前のアロマバスや寝室の香りとしてもお使いいただけます。特に冬の寒い時期にゆっくりと心身を温めたいときにはおすすめです。 ゆずのエッセンシャルオイル(精油)は、畳のある和室に香らせると、よりいっそう落ち着きのある和みの空間を演出してくれます。オレンジ・スイート同様、まず嫌いな人のいないゆずの香りは、お客様のおもてなしにもぴったりの香りです。香りがとても弱いこともこの場合、利点の一つとなります。 ゆずは、言うまでもなく日本人にはなじみの深い果実です。ゆずの果皮は、様々な日本料理に上品で心地良い香りを添えてくれます。ゆずは古来より邪気を払う果物として扱われてきました。冬至にゆず湯に入る習慣が現在でもありますが、これはゆず湯に入ることで、体を清潔にすると同時に、血行を促進して免疫力を高め、来る寒い冬の間にも風邪をひきにくくする効果があることが体験的に知られ「邪気を払う」と考えられていたためだと思われます。 ゆずの原産は中国で、奈良時代までに朝鮮半島経由で日本へ伝わったものと考えられており、奈良、平安両時代の文献にゆずを既に栽培していたことが記録されています。 現在の日本では、高知のほか徳島、大分などで栽培が盛んです。

販売店:アロマテラピーのお店Tea-treeの森

¥3,360 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る