吉井本家謹製 火打石セット

吉井本家謹製 火打石セット マッチが発明される以前,人々はどんな方法で火をおこし又、利用していたのでしょうか、昔火をおこす方法として『摩擦方式』と『打撃発火方式』の二つの方法があります。火打石が使われる以前人々は木の棒を板に摺り合わせる『火切り』という方法で火をおこしていました。火打ち道具が渡来して、日本の歴史に登場するのは『日本書紀』のヤマトタケルの神話が最初です。平安時代にはまだ庶民の手には届かない貴重な御神宝でしたが、江戸時代になると一般庶民にも普及し、かまどやあかり、タバコの火を付けるのに使われるようになりました。 火打石といっても、石だけでは火はおこせません。火打ち金(焼き入れをしたはがね)の縁を火打石で打ち擦る様にカチンと鋭く叩いて火花を出すのです。厄除け悪霊払いの『切り火』に使うときは火花を出すだけですが、火起こし道具として使う場合はその他に火口(ほくち)と付け木が必要です、これらが一式揃って火打道具と云います。マッチ以前の古い道具、一見不便そうですが、昔の人々はカチカチッと火花を打ち出して付け木から炎になるまで三十秒ほどでした。  江戸時代に使用されていた火おこしセット昔はこんな感じで釜戸やローソクに火をを付けていたのかなあ〜そんなタイムトリップが出来るツール(内容品:板付火打ち鎌・本めのう火打石・秘伝ほくち・付け木と和ローソク・説明書)弊店では創業以来200年火打鎌(金具)は昔江戸時代のままのスタイル、すべて揃っています。

販売店:薪クラブ

¥3,980 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る