伝統工芸品 鹿沼箒再入荷しました!

伝統工芸品 鹿沼箒再入荷しました! 伝統工芸品鹿沼箒 栃木県央の鹿沼市に伝わる伝統工芸品の1つ”鹿沼箒”です。鹿沼市は一般には木工の盛んな町として知られていますがほうき製造も盛んで江戸時代から続いている歴史ある技術です。いまでは、お掃除は電気掃除機が主流になりほうきを使う機会は少なくなりました。ただ畳の部屋の掃除は、座敷ほうきにかないません。畳の表面を傷めないので、安心してお掃除できます。このほうきは、製造歴40年以上になる職人さんが丹精こめてつくっております。柄の部分は竹で作られております。穂は本ほうき草で、国産の貴重なものです。穂と柄の接合部分は”はまぐり”の形をしていて別名”はまぐりほうき”の名前の由来となっています。この部分の編みこみ技術が職人の腕の見せ所で美しい模様がこのほうきを単なる道具から工芸品にしています。 全長約90cm柄の長さ約37cm穂の幅約45cm柄の直径約2.8cm重量約400g*貴重な品物です。箒を愛する皆様にお手にしもらいたい一品でございます。

販売店:金物と雑貨の店さくら堂

¥3,500 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る