フェアディンカム ローズ・オットー 【3%希釈】 5ml  (アロマテラピー オイル/エッセンシャルオイル/天然アロマオイル)人気のアロマテラピー オイル ローズ。天然アロマオイルのやさしい香り。ローズ・オットー エッセンシャルオイル(精油)

フェアディンカム ローズ・オットー 【3%希釈】 5ml  (アロマテラピー オイル/エッセンシャルオイル/天然アロマオイル)人気のアロマテラピー オイル ローズ。天然アロマオイルのやさしい香り。ローズ・オットー エッセンシャルオイル(精油) 商品名フェアディンカム ローズ・オットー 3%希釈※ホホバオイルにて3%に希釈(10℃前後で凝固する性質がありますので、固まった場合は室温で戻してからご利用下さい) 内容量5ml 用 途 ・こころが沈んでいるとき ・ストレスでぼろぼろになっているとき ・緊張で神経が張り詰めているとき ・お肌のトリートメントに 相性のいい精油スイートオレンジ、カモミール、クラリセージ、サンダルウッド、ジャスミン、ゼラニウム、ネロリ、パチュリ、パルマローザ、ベルガモット、ラベンダーエッセンシャルオイル(精油)の一覧はこちら!ブレンド精油の一覧はこちら!アロマテラピーのことなら夢香房へ (TOPへ) 買い物かごを見るラッピングはこちらフェアディンカム ローズ・オットー 3%希釈 5ml (アロマオイル/精油)  深くて甘い花の香りが、ストレスや緊張で疲れたこころをいたわってくれます  数ある精油の中でも特別な存在であるローズ。その花は「愛と美、清純さの象徴」とされ、古代から人々を魅了してきました。精油は大変貴重で、1滴のオイルを抽出するのにバラの花50個が必要になると言われます。 ローズの精油には2つの抽出方法があります。このうち、水蒸気蒸留法で抽出した精油を「ローズ・オットー」といい、溶剤抽出法で抽出した精油を「ローズ・アブソリュート」と言います。どちらの精油にも共通して言えることは、とても美しく繊細で、甘さと深みのあるまろやかな香りを持っているということ。「香りの女王」の名を欲しいままにしてきたこの香りは、まさにその呼び名にふさわしいといえるでしょう。 フェアディンカムのローズ・オットー3%は、ホホバオイルで3%に希釈しています。 学名Rosa centifolia 科名バラ科 抽出部位花抽出方法水蒸気蒸留法ノートミドルノート (ゆっくりと立ち上がる香り)原産地ブルガリア代表的な成分シトロネロール、ゲラニオール、フェニルエチルアルコール、ダマスコンフェアディンカムバッチ毎にガスクロマトグラフィー法による成分分析を実施。100%ピュア&ナチュラル。優しく、親しみやすい香りが多いです。 ⇒ GAIA ローズアブソリュート⇒ ロバートティスランド ローズアブソリュート ローズの甘い魅惑的な香りは、人の心に入り込む力に長けています。不安や悲しみ、妬みなど、ちょっと心が疲れている状態のときにこの精油を使うことで、ローズのやさしい香りが、どれほど自分の感情を包みこんでくれるかに驚くことでしょう。例えば、恋愛中で自分の心の揺れに戸惑っている女性には1度試して欲しい精油です。困った時ほど頼りになり、強い味方になってくれると思います。 とても高価な精油なので、私は自分へのご褒美としても使うことが多いです。例えば、ローズをつかったトリートメントオイルをつくって、デコルテ(首から肩にかけて)のトリートメントをしたりします。特別何かがある日ではなくても、1日仕事を頑張ったときや、ちょっと気分が落ち込んでいるときなどにこのトリートメントでちょっとだけ贅沢に自分を甘やかすことにしています。肩元からふんわりと香るローズの香りはまさにエレガント! ローズに限らずお好きな香りでトライしてみてくださいね。ローズは単体で使うことが多い私ですが、とても落ち込んでいる時にはマンダリンを合わせたり、自信をなくした時にはネロリやジャスミンを合わせたりして楽しんでいます。 それから、ローズの利用方法としてもう1つのおすすめは、やはりフェイシャルケア。ローズの成分が溶け込んだフローラルウォーターを利用するのも賢い方法です! ローズウォーターをそのまま使ってもいいし、他の精油を1滴落として使っても、香りの表情が変わって楽しめますよ。 お部屋でリラックス!器具を使ったアロマの楽しみ方 アロマポットやアロマランプの受け皿にお湯(又は水)を入れ、精油を1〜6滴ほど落とし、キャンドルや電球で熱します。精油が徐々に蒸発し、心地よい香りがひろがります。2〜3種類の精油を1〜2滴づつ落としてブレンドしてもかまいません。アロマブリーズ(ファン式芳香器)を使用する場合は、専用のマットに精油を1〜5滴ほど落とし、スイッチを入れます。ファンの力で風が起こり、心地よい香りが広がります。 お風呂でリラックス!アロマバスの楽しみ方 ぬるめのお湯をはったバスタブに5滴ほど精油を落とし、よくかき混ぜます。心地よい香りが浴室いっぱいにひろがります。どこでも簡単!お手軽アロマの楽しみ方 ティッシュやコットンに精油を1〜2滴落とします。枕もとや机の上に置いたり、バックやポーチの中に入れると、お手軽にお好きな香りが楽しめます。 自宅でエステ気分!アロマトリートメントの楽しみ方 ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどの植物油(キャリアオイル)で希釈することにより、簡単にアロママッサージオイルを作ることが出来ます。濃度の目安は1%ですので、10mlのキャリアオイルに対して精油2滴程度をブレンドします。入浴後や就寝前に少量を手にとり、お顔や体をやさしくマッサージします。マッサージ後はふきとらず、一晩しっかりと浸透させます。 ●エッセンシャルオイルの原液を皮膚や粘膜につけないでください。 ●エッセンシャルオイルは絶対に飲用しないでください。 ●エッセンシャルオイルのキャップはしっかり締めて、冷暗所に保管してください。 ●誤飲を避けるため、エッセンシャルオイルは幼児の手の届かないところに保管してください。 ●妊娠中の方はトリートメントによる使用は控えてください。 ●3%精油はホホバオイルで希釈されています。ホホバオイルは10℃前後で凝固する性質がありますので、寒い冬場はオイルが固まりやすくなります。固まった場合は、室温にしばらく置いて頂ければ元に戻ります。(品質に影響はありません)

販売店:アロマテラピーショップ夢香房

¥1,470 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る