【お盆用品】これだけパック■お盆飾り一式【迎え火】【送り火】【お盆】【マラソン201207_日用品】【レビューを書くと5%OFF】お盆の準備はお早めに!お盆に必要な小物セット

【お盆用品】これだけパック■お盆飾り一式【迎え火】【送り火】【お盆】【マラソン201207_日用品】【レビューを書くと5%OFF】お盆の準備はお早めに!お盆に必要な小物セット 「レビューを書いて5%トクしちゃおう」 レビュー特典キャンペーン実施中!! お買い物かごのすぐ上のところにある『レビューを書く』のところの 「はい」にチェックを入れてください。 ご注文確認後、価格修正メールをお送り致します。 お盆 迎え火 送り火 お飾り 盆飾り 精霊棚 新盆 初盆 亡くなった方、ご先祖様の霊が帰るとされるお盆。心をこめてご供養しましょう。迎え火・送り火・簡単なお飾りが全部セットになっています。 商品名  これだけパック セット内容  真菰耳無  麻がら  牛馬みやび  盆花Aタイプ赤蓮三輪  麻がら箸1膳  たいまつ2本(付木)  蓮の葉(6寸)  真菰縄1.2m  竹篭 サイズ  真菰耳無・・・60mm×30mm  麻がら・・・60cm×10本  牛馬みやび・・・(牛)125mm×100mm  (馬)110mm×135mm  盆花Aタイプ赤蓮三輪・・・高さ360mm  麻がら箸・・・1膳  たいまつ・・・2本(付木)  蓮の葉・・・6寸  真菰縄・・・1.2m  竹篭 パッケージサイズ  170mm×170mm×620mm   ご注意!      ●天然素材の為、イメージ写真と多少異なる場合がございます。      ●こちらの商品は、8月10日午後23時59分までのご注文分まで、        お盆に間に合うように発送が可能です。        ご注文の日付をご確認の上、お早めのご注文をお勧めいたします。     お盆とは・・・ 祖先の霊を我が家に迎えて供養を捧げ、また仏の浄土に送り返す、 そして自らも善根功徳を積むように心がける意味で 日本古来より受け継がれてきた行事です。 正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、 仏陀の弟子「目連」が亡き母が餓鬼道で苦しんでいるのを嘆き、 仏陀の教えに従い、「盂蘭盆会」を催し、 大勢の僧侶達にご馳走を振舞ったことにより 母を救うことができたことから始まったとされています。 ■お盆の期間   旧暦の頃は、7月15日を中心に、13日を迎え盆、16日を送り盆とし、この4日間が   お盆の期間となっていました。   新暦になると、ひと月遅れの8月13日から盆行事を行うのが一般的になってきています。   農作業の繁忙期と重なるため、ひと月遅らせ、ゆっくりと供養できるようにしたからです。 ■正しいお盆の迎え方(迎え火)   お盆には亡くなった方、ご先祖が帰ってくると時と言われています。   まず、お仏壇をきれいに掃除しましょう。   次にお墓へ行き「迎え火」を焚いて家までその火を運び、仏壇の「ろうそく」に火を灯します。   お墓が遠い場合は、家の近くの四つ角で「麻がら」を焚き、ご先祖様を迎える「迎え火」と   します。その時に、作り物の馬をそばに置きます。 ■正しいお盆の送り方(送り火)   仏壇の中のろうそくの火や盆棚(精霊棚)の火を提灯の中に入れ、迎えと同じ場所で   「麻がら」に火を焚きます。その時は、作り物の牛をそばに置きます。   火が消えたら、家に戻り仏壇のお線香をあげましょう。 セット内容 豆知識 ■真菰(まこも)    昔からインドやスリランカでは、盂蘭盆会の    供物を葦で作った舟に乗せて河や海に流し    ていました。    それが飛鳥時代に日本に伝わり同じ水生の    植物で手に入りやすかった真菰(まこも)で    船を作り精霊流しを行ったのが起源とされて    います。 ■盆花    お盆の準備として近くの山に季節の花々を    採りに行き盆棚に御供えします。    今は、生花の他に、金色に輝く蓮の盆花を    飾ったりします。    盆棚が一層華やかなります。 ■麻がら・たいまつ    麻がらは迎え火・送り火に焚きます。 【迎え火】先祖の霊が迷わず帰ってくれるように、13日の夕方、お墓や玄関の前で焚きます。 【送り火】お盆の間一緒に過ごした先祖の霊を送り返すときに、16日の夕方、送り火を同じ場所で焚きます。 その他、麻がら箸1膳 真菰縄が付属されております。 ■牛馬    茄子と胡瓜等で作る牛と馬の代わりです。    ご先祖様が極楽浄土と現世との生き返りに    お使いになります。 【お迎え馬】ご先祖様の霊が一刻でも早く来て頂きたいという思いから、早い馬をお迎えの乗り物とされました。 【送り牛】ご先祖様の霊がゆっくりと帰ってもらうという気持ちから、遅い牛を送りの乗り物とされました。 ■蓮の葉    洗った米に、なす・きゅうりなどを賽(さい)の    目に刻んだものを混ぜた「水の子」と呼ばれる    ものを供えます。(地域により異なります) その他、そうめん・餅、団子、精進料理や故人の好きだった食べ物などを供えます。 お盆飾りは、地域により飾り方やお供物は異なります。 香・花・灯明や生花・盆花などを添えます。 一般的なお盆飾りは、この「これだけパック」でご用意することができます。                      十三仏掛軸 盆花 御供物台      数珠   絵ろうそく    具足      仏膳       りん また、迎え火・送り火用に、セットの麻がら以外に 「たいまつ」と「ほうろく」も御用意しております。 お盆飾りは、「盆棚」というものを作って御供えしますが、 お仏壇の前に御供物机などを置いてお飾りするのが一般的です。 御供物机をご用意しております。 まこものサイズが横45cm×縦24cmですので、参考にして頂き、 御供物台のサイズをお選びください。 ご先祖様を敬い、心を込めてお迎えの準備をして頂ければと思います。

販売店:お香・数珠・仏壇のe-namu庵心堂

¥2,184 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る